2005 Fiscal Year Annual Research Report
双方向災害対応ネットワークによる災害情報インテグレーション
Project/Area Number |
16360274
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
飛田 潤 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 助教授 (90217521)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福和 伸夫 名古屋大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (20238520)
鈴木 康弘 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 教授 (70222065)
|
Keywords | 災害情報 / ポータルサイト / ウェブ / ハザードマップ / ナビゲーション / 地域防災 / 耐震化 / Eラーニング |
Research Abstract |
本研究では、災害・防災に関連した情報を収集・整理・共有・発信・利用するための枠組み検討と、それに基づいた地域防災のための実際的なシステムや拠点の構築を行う(ここではこれを災害情報インテグレーションと呼ぶ)。昨年度から、双方向情報伝達を意識したウェブインターフェイスによるポータルサイトなど、地域の災害・防災情報のプラットフォームを構築してきており、今年度は以下の諸点を中心に、地域防災力向上のためのシステム、コンテンツ、利用法などについて検討を行った。 (1)地域住民の防災活動推進に有効な災害情報の検討 住民が現実感を持って地域のハザード情報を理解できるように、個人住宅が識別できる数十m単位の高解像度ハザードマップのあり方と、その構築法について検討を行った。 (2)地域防災活動を活性化させる方法論と各種システムを開発 ウェブインターフェイスによる3次元地理情報システム(3D-WebGIS)に加えて、地震の揺れや建物被害のシミュレーター、実際の教材とリンクしたEラーニング、楽しみながら知識を誘導する自然言語対話型ナビゲーション、地域情報を蓄積するWebLogとWebGISの連携、専門化の知識を集積する防災WiKiなどを検討した。 (3)地域防災活動を推進する統合システムの検討 上記の検討結果を組み合わせた利用法を検討している。すなわち、利用者が自分の家や地域の地震災害の状況を的確にイメージし、家屋や室内の被害状況シミュレーションで危険性を理解し、自然言語対話型ナビゲーションでわが家の防災対策の方法論を学び、具体的な地域防災活動に活用できるデータベースで主体的に情報収集を行い、実際の活動を通じて地域防災マップを作成して地域で閲覧する、といった一連の活動に利用できる。 今後は、利用者の意見によるインターフェイスの改善、基盤となるデータの作成法、システムの維持管理方針、安定稼動の検討などを行う予定である。
|
Research Products
(6 results)