Research Abstract |
国際的な環境教育の動向及び国内の関係法制度や学習指導要領の検討から,環境教育において一般的に目標とすべき項目を抽出した上で,これまでに現地実測及びリモートセンシングデータの解析から得られた知見を,いかに教材に応用できるかについて検討し,整理した。 また,新聞記事データベースを用いて,テキストマイイニング手法により,今日の砺波平野における屋敷林や水田の位置づけを分析した。その結果,熱環境に対する関心は近年増してきている一方で,熱環境問題と水田を始めとする農的空間要素は関連付けて論じられていないことが示された。 住民の温熱感覚と農的空間(半自然的緑地)の関係についてさらに詳細に考察するために,地域住民に対して,屋敷林や水田の熱環境調整機能に対する意識や認知度,また,環境に関する活動への参加意識,及び参加状況に関するアンケート調査を行った。住民属性,趣向,過去の経験と,水田や屋敷林に対する温熱感覚の相関を分析した結果から,水田の微気候調整機能の認知には,意識的に水田と接すること,また,家屋の一面が水田に接することが重要であることが明らかになった。以上の知見を踏まえた上で,砺波地域における環境教育用教材の課題を再度整理し,昨年度までに整備した環境情報を用いて,屋敷林,および水田の環境調整機能をわかりやすく解説する環境教育用教材の作成を行った。 環境情報整備に関しては,これまでに得た灌水期及び夏期の航空機MSSデータの比較解析を行い,土地被覆の変化から水田をより正確に抽出する手法を開発した。この手法を用いて,水田分布図を作成し,既存の環境情報フォーマットに対応した形式で整備した。また,冬期に観測した航空機MSS画像と,気候調査,雪の残存調査の結果とを合わせ,砺波平野における冬期の表面温度分布について解析を行った。
|