• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

寝具と人体生理応答の相互作用を考慮した空調運転の最適制御による快適睡眠環境の創造

Research Project

Project/Area Number 16360291
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鉾井 修一  京都大学, 工学研究科, 教授 (80111938)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原田 和典  京都大学, 工学研究科, 助教授 (90198911)
高田 暁  神戸大学, 工学部, 助教授 (20301244)
Keywords寝具 / 快適睡眠 / 生理応答 / 空調運転 / 相互作用
Research Abstract

本研究では以下を目的とした。(1)睡眠時の人体、人体回りの温湿度環境と生理・心理応答の計測・調査:睡眠時の非定常的な生理・心理状態を把握する。そのために、人間が発する情報(体表面温度、寝息、体動、脳波、心拍など)を如何にセンシングし、情報処理するかについて検討する。(2)寝室環境、寝具環境、人体生理の相互関係の解明、寝具内の温湿度および人体の生理状態を予測するモデルの構築:寝室の温湿度変動と寝具内の温湿度変動、寝室の温湿度と体温調節、発熱・発汗による室内温湿度の変動、寝具の温熱状態と人体生理応答、などは互いに影響を及ぼし合うため、個々の性状を明らかにするとともに、それらの相互作用を明確にする。この際、寝具内での熱水分移動と蓄積に伴なう寝具内温湿度の時間変化、就寝時の人間の生理・心理応答などの非定常性に注目し、その扱い方を明らかにする。(3)寝室温熱環境の最適制御方法の開発:寝具の温湿度や人体生理の非定常的変化を考慮し、温度・湿度・風速・放射の最適な組み合わせを考慮した省エネルギー的空調方式・運転法を開発する。この際、個人差に注目し、各人のばらつきを考慮する。
本年度は以下の研究を実施した。
鉾井:(1)寝具内温湿度状態の予測モデルの検証
主として、人体生理応答との相互作用に重点を置いて予測モデルの妥当性の検討を行った。
(2)設計した空調機を用いて最適に制御した場合の人体の生理・心理応答の計測を行った。
原田:(1)空調機の性能検証と改善
(2)寝室内温熱環境の最適制御方法の開発
高田:(1)非定常時の人体の生理応答を表現する数理モデルの構築
(2)非定常時の温熱感・快適感の評価と生理量を変量とする心理モデルの作成
(3)頭部における選択的脳冷却機構を考慮したモデルへの拡張

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Indoor climate for comfortable sleep, considering heat and moisture transfer between the room, bedding and human body2006

    • Author(s)
      A.Ishigro, S.Hokoi et al.
    • Journal Title

      Proceedings of Third International Building Physics Conference (in press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi