• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

原風景ヒアリング法を用いた歴史文化遺産をとりまくバッファゾーンの景域保全計画

Research Project

Project/Area Number 16360303
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

神吉 紀世子  京都大学, 工学研究科, 助教授 (70243061)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本多 友常  和歌山大学, システム工学部, 教授 (20304181)
宮川 智子  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (30351240)
平田 隆行  和歌山大学, システム工学部, 助手 (60362860)
Keywords景城計画 / 世界文化遺産 / データベース / 原風景ヒアリング / 集落 / ボロブドゥール / 紀伊山地の霊場と参詣道 / バッファゾーン
Research Abstract

本研究は、世界遺産クラスの歴史文化遺産をとりまく農山村地域の文化的景観を保全するための実践的な方法として、原風景ヒアリング法による情報収集とそれらを活用したデータベースシステムの開発を目的とし、インドネシアのボロブドゥール寺院周辺地域と、日本の紀伊山地の霊場と参詣道沿道地域を対象として研究を進めている。
本年度は、インドネシア・ボロブドゥール地域については、昨年度に制作したデータベースの基本フォーマットを用いて入力作業を一端完了し、8〜9月に追加の調査(原風景ヒアリングの追加、古地形図・写真の収集)を行ってデータベースの情報の充実を図った上で、現地のギリテンガ村の協力を得て、その評価実験を行った。具体的には、PCベースと紙媒体ベースを用いつつ、住民(中高年齢層および若年層)による評価アンケートを行った。これにより、得られたデータベースには住民の生業等に関連がありながら十分周知されていない事実があることなど、データベースが文化的景観の保全に有効な情報を提供していることにおいて一定の評価を確認できた。
日本・紀伊山地の霊場と参詣道沿道地域については、昨年度にひきつづいて、原風景ヒアリング法による調査を進め、高野山周辺集落をほぼ網羅し、熊野古道沿道集落も10集落程度を完了しつつある。これらの成果は、上記のボロブドゥールでのデータベース開発を参考に、次年度に入力・評価実験を行うべく検討を進めている。
研究発表としては、平成17年4月のForum UNESCOの論文公募に採択され発表を行った。また、国内では主として平成17年日本建築学会大会での農村計画部門において講演を行い、セッション毎の推薦発表に選ばれた。また、インドネシア・ガジャマダ大学主催の国際ボロブドゥール・フィールド・スクールにおいて、成果の一部を講演した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] ボロブドゥール寺院周辺集落における集落景観と住空間構成の考察 Desa Candirejoの事例を通して2005

    • Author(s)
      金子美音, 宝川悠一, 神吉紀世子, 平田隆行, 高見美由貴, ファティマティティン
    • Journal Title

      2005年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 E-2

      Pages: 719-720

  • [Journal Article] ボロブドゥール寺院周辺集落における公共水空間利用に関する研究Giritengrh村を事例を通して2005

    • Author(s)
      高見美由貴, 宝川悠一, 神吉紀世子, 平田隆行, 金子美音 ファティマティティン
    • Journal Title

      2005年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 E-2

      Pages: 717-718

  • [Journal Article] 民家の特色からみた高野山周辺集落の相互共通性 高野山周辺地域の文化的景観に関す研究2005

    • Author(s)
      神吉紀世子, 刀祢世至子
    • Journal Title

      2005年度日本建築学会大会(近畿)学術講演梗概集 E-2

      Pages: 521-522

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi