• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

レーザーマニュピュレータを用いたマイクロX線照射装置の開発

Research Project

Project/Area Number 16360476
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

飯田 敏行  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60115988)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀池 寛  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20252611)
清水 喜久雄  大阪大学, ラジオアイソトープ総合センター, 助教授 (20162696)
佐藤 文信  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40332746)
KeywordsマイクロX線ビーム / マイクロフォーカスX線源 / 蛍光X線元素分析 / 光ピンセット / 光学顕微鏡観測 / 単一細胞照射 / バイスタンダー効果
Research Abstract

レーザーマニュピュレータを用いたマイクロX線照射装置の開発を行った。本実験装置では、光ピンセット技術を用いて、溶液中の微粒子、細胞等を特定の位置へ移動および固定させることが可能である。マイクロフォーカスX線管とX線導管を用いて、10μmサイズのX線マイクロビームを光ピンセットで捕獲された微粒子、細胞に照射することが可能である。また、最大50keVのX線が照射された試料からの蛍光X線を高純度Si半導体検出器で分析することによって、試料の元素成分分析(^<11>Na〜^<92>U)が可能である。
実験装置は光学定盤上に設置されており、半導体励起固体YAGレーザー光を高開口数の水浸対物レンズに入射させて、カバーガラス(0.1mm厚さ)上の溶液中の試料に焦点を調整し、光トラップを行う。同時に、キセノンランプ光源を用いて、通常の光学顕微鏡と同様にCCDカメラで試料の様子を観測することが出来る。光ピンセットの力の較正は、3μmのアクリル粒子を光トラップし、試料ステージを0.1〜100μm/sで水平移動させて、ストークス方程式から光ピンセットの力とレーザー強度の関係を求めた。
X線マイクロビームと光ピンセットとの焦点を一致させるために、5〜30μmのタングステンアパーチャーを用いて、蛍光X線分析マッピングと光学観測像が一致するように、システムの幾何学調整を行った。また、X線マイクロビームに関して、小型のX線電離箱を開発し、X線フラックスを測定し、蛍光X線強度を利用したナイフエッジ法によりビーム強度プロファイルを測定した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Energy distributions of ions emitted from argon clusters Coulomb-exploded by intense femtosecond laser pulses2004

    • Author(s)
      M.Hirokane, S.Shimizu, M.Hashida, S.Okada, S.Okihara, F.Sato, T.Iida, S.Sakabe
    • Journal Title

      PHYSICAL REVIEW A 69

      Pages: 63201

  • [Journal Article] 光ピンセットによるマイクロ放射線源の空間制御2004

    • Author(s)
      佐藤文信
    • Journal Title

      JAERI-Conf 14

      Pages: 15

  • [Book] 先進放射線利用2005

    • Author(s)
      飯田敏行 監修
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi