• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

バクテリア・セントロメア様配列migSの染色体分配機構における分子機能の解明

Research Project

Project/Area Number 16370082
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

仁木 宏典  国立遺伝学研究所, 放射線・アイソトープセンター, 助教授 (70208122)

Keywords大腸菌 / 染色体 / 分配 / セントロメア / 複製起点 / 遺伝子破壊株
Research Abstract

大腸菌の染色体に見いだしたセントロメア様の機能配列migSに結合するタンパク質の同定を中心に本年度の研究を進めた。DNA配列特異的な因子の分離方法として合成DNAと磁気ビーズを使った分離・精製方法を用いた。まず、合成migS配列を磁気ビーズに結合し、これを大腸菌の細胞破砕分画のうちの可溶化分画と混合し、そののち、磁力により磁気ビーズを回収した。回収した磁気ビーズに非特異的に結合しているタンパク質を除去するため、バッファーを用い洗浄処理を行った。この磁気ビーズからに結合しているタンパク質を回収したのち、SDS電気泳動ゲルに展開した。十本ほどのタンパク質のバンドが検出されたので、そのすべてについて質量分析にて遺伝子産物の同定を行った。これにより遺伝子の決まったものについて、次は遺伝子破壊株の作成を行った。まず、3遺伝子についてその破壊株を作成し、この変異株でのmigSの機能を調べた。migSが正常に働いている細胞では、複製した染色体がすみやかに両極に分離するため、複製起点領域oriCは細胞局付近に位置することになる。これを指標として検定した結果、2つの遺伝子破壊株でmigSの機能が損なわれていた。さらに、これらのタンパク質因子が試験管内でmigS配列特異的に結合するか調べるため、それぞれのタンパク質の精製を行った。一方、migS結合因子の細胞内局在性を知るため、蛍光標識タンパク質法を試みた。GFP遺伝子をこれら因子の遺伝子とC末で融合するような変異株を作成した。作成した株では、細胞全体に蛍光が観察された。さらに、融合遺伝子産物が正常な機能を保持しているか検討している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2004

All Journal Article (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] migS, a cis-acting site that affects bipolar positioning of oriC on the Escherichia coil chromosome.2004

    • Author(s)
      Yamaichi, Y., Niki, H.
    • Journal Title

      EMBO J. 23

      Pages: 221

  • [Journal Article] 原核生物染色体の分配起点2004

    • Author(s)
      仁木 宏典
    • Journal Title

      蛋白質核酸酵素 49

      Pages: 2017

  • [Book] ゲノミクス・プロテオミクスの新展開 生物情報解析と応用 第1編第1章第1節2004

    • Author(s)
      仁木 宏典
    • Total Pages
      10(1282)
    • Publisher
      株式会社エヌ・ティ・エス

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi