• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

PCB分解酵素系転写誘導の分子メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16380058
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

福田 雅夫  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (20134512)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 政井 英司  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (20272867)
千田 俊哉  産業技術総合研究所, 生物情報解析研究センター, 主任研究員 (30272868)
KeywordsPCB / 転写制御 / 二成分制御系 / biodegradation
Research Abstract

PCB分解菌Rhodococcus sp. RHA1のPCB分解酵素群の誘導を支配するBphSBphTによる転写制御の分子メカニズムの解明をめざして以下の解析をおこなった。(1)BphS蛋白質大量生産を全長BphS遺伝子とC末端側216アミノ酸をコードする部分遺伝子で試みたが、果たせなかった。exonucleaseを用いてbphS1遺伝子をN末からランダムに欠失させ、bphA1プロモーターを構成的に活性化する欠失変異体の取得を試みた。しかし目的の変異体は得られず、BphS蛋白質のN末とC末の相互作用が安定性に関与する可能性を想像させた。(2)BphTの活性化メカニズム解明のため、BphT1にHisタグやTrxタグを付加したHisBphT1とTrxBphT1を構築してRhodococcus中で活性を確認した。昨年度HisBphT1とbphA1プロモーターの相互作用のゲルシフト解析を試みたが果たせなかった。今年度、Buffer系の検討を重ね、HisBphT1の結合によるDIG標識bphA1プロモーターDNAバンドのシフトを検出できる系を確立した。高濃度HisBphT1では高分子側に新たなシフトバンドが生じ、未標識のbphA1プロモーターDNAを添加した場合にはシフトバンドが消失した。2つの結合様式の存在と、HisBphT1の特異的結合が示唆された。精製HisBphT1のゲル濾過クロマトグラフィーではHisBphT1が二量体を形成していることが示唆された。(3)エチルベンゼンで誘導した細胞由来のRNAを用い、BphST支配下のetbA4プロモーターの転写開始点を決定した。同じくBphST支配下にあるプロモーターに共通して見られるコンセンサス配列が転写開始点の32bp上流に認められ、この配列がBphTの結合配列である可能性が示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Multiple-subunit genes of the aromatic-ring-hydroxylating dioxygenase play an active role in biphenyl and polychlorinated biphenyl degradation in Rhodococcus sp. strain RHA1.2006

    • Author(s)
      Iwasaki T, Miyauchi K, Masai E, Fukuda M.
    • Journal Title

      Appl.Environ.Microbiol. 72・8

      Pages: 5396-5402

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi