• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

プロゲステロンの植物における生合成と生理的役割に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16380081
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

横田 孝雄  帝京大学, 理工学部, 教授 (40011986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 崇人  理化学研究所, 植物科学研究センター, 基礎科学特別研究員 (60373346)
中野 雄司  理化学研究所, 植物機能研究室, 先任研究員 (30281653)
森 昌樹  農業生物資源研究所, 主任研究員 (50192779)
Keywordsプロゲステロン / プロゲステロン受容体 / プロゲステロン重水素標識体 / 植物における分布 / 生理作用
Research Abstract

プロゲステロンは動物の黄体ホルモンであり、妊娠に重要な役割を持っている。プロゲステロンの存在を質量分析によりエンドウ(シュート、根、種子)、シロイヌナズナ(シュート、花部)、イネ(シュート、穂)、トマト(葉、果実)など7種類の植物について調べたところ、いずれの植物、いずれの器官からもプロゲステロンを同定した。したがって、プロゲステロンは植物に普遍的に存在する可能性が示された。ヒトには膜結合性のプロゲステロン結合タンパク質(受容体)があるが、その遺伝子と相同の遺伝子をイネよりおよびシロイヌナズナから3種類ずつ単離した。イネ、シロイヌナズナ両方において、これら3種類のうち2種類は膜結合性であったが、残り1種類は可溶性であった。これらの遺伝子の発現を調べたところ、いずれの遺伝子もすべての器官に発現していた。従って、植物にはプロゲステロンばかりでなく、その受容体も存在している可能性が示された。このことから、プロゲステロンは植物において何らかの生理的役割を持っているものと考えられた。エンドウの成長に対するプロゲステロンの活性を調べたところ、ジベレリンの生合成阻害変異体である1h変異体にのみ伸長活性を示した。しかしながら他の変異体に対しては活性が認められなかった。このことより、プロゲステロンはある特定の条件下で生理活性を発揮するものと考えられた。
プロゲステロンの生合成を検討するための全段階として、プロゲステロンの微量分析法を確立するとともに、ガスクロマトグラフィー・質量分析による定量のために重水素9個を含む標識体を合成することにも成功した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 植物ステロイドの食植性動物に対する影響2005

    • Author(s)
      横田孝雄
    • Journal Title

      植物の生長調節 40・1(印刷中)

  • [Journal Article] Brassinosteroid deficiency due to truncated steroid 5α-reductase causes dwarfism- in the 1k mutant of pea2004

    • Author(s)
      T Nomura
    • Journal Title

      Plant Physiology 135

      Pages: 2220-2229

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi