• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

イネ籾殻におけるシリカ集積と熱変換処理による籾殻灰の高度化利用

Research Project

Project/Area Number 16380117
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤田 稔  京都大学, 農学研究科, 教授 (60026599)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今村 祐嗣  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (70151686)
高部 圭司  京都大学, 農学研究科, 助教授 (70183449)
吉永 新  京都大学, 農学研究科, 助手 (60273489)
中村 薫  京都大学, 化学研究所, 助教授 (10101239)
粟野 達也  京都大学, 農学研究科, 助手 (40324660)
Keywordsイネ科植物 / モウソウチク / シリカ / 表皮 / ケイ素 / 稈 / 地下茎
Research Abstract

イネ科植物であるモウソウチク(Phyllostachys pubescens)を用いて、シリカの形成過程を調べた。2005年4月から9月にわたり定期的にモウソウチクの稈を採取し、無酸素条件化で過熱して炭化させ、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した。稈の表皮には直径10μm程度の画鋲状あるいは円錐状の構造物が観察された。表皮細胞は上下に並ぶように配列しているが、画鋲状あるいは円錐状の構造物は上下に並ぶ表皮細胞間の細胞間隙に分布していた。この構造物の元素分析を行うと、ケイ素が検出された。したがって、この構造体はシリカでできているものと思われる。画鋲状あるいは円錐状のシリカは地上稈や地下茎に存在し、地上稈においては高さに関係なく存在した。一節間内においては、上部の節の直下でシリカの密度が高かったが、それ以外の部分ではほぼ同じ密度で存在した。タケノコの段階でのシリカの集積状況も、同様の方法で調べた。シリカはタケノコの段階でもいずれの稈の表皮に存在しており、大きさも成熟した稈表皮のものとほぼ同じであった。このことは、シリカの集積が稈の成長段階の極めて早い時期から起こっていることを示している。比較のためにタケ亜科から5種、イネ科多年生草本数種の試料を得て、同様の方法でそれらの表皮を観察した。その結果、すべての試料でモウソウチクと同様に画鋲状あるいは円錐状のシリカが観察された。そのため、このシリカはイネ科植物の一般的な特徴と推察された。今後は、イネ科植物におけるシリカの集積メカニズムを調べ、あわせてシリカの利用法に関し研究を進めていく予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] フーリエ変換画像処理による木部基本組織横断面の形状解析(第3報)針葉樹22種の早材仮道管の形状復元とその特徴を規格化するための数種パラメータ2005

    • Author(s)
      緑川葉子, 藤田稔
    • Journal Title

      木材学会誌 51(4)

      Pages: 218-226

  • [Journal Article] Radial variations of anatomical characteristics and apecific gravity in Eucalyptus camaldulensisclones.2005

    • Author(s)
      Veenin T, Fujita M, Nobuchi T, Siiripatanadilok S
    • Journal Title

      IAWA Journal 26(3)

      Pages: 201-208

  • [Journal Article] Z-zxis calibration in sectioning from xylemcross sections for grain angle measurement.2005

    • Author(s)
      Ogata Y, Fujita M
    • Journal Title

      IAWA Journal 26(4)

      Pages: 427-442

  • [Journal Article] Comparison of contact and non-contact wood fibers in some hardwoods.2005

    • Author(s)
      Zhang C, Fujita M, Tkabe K
    • Journal Title

      IAWA Journal 26(4)

      Pages: 457-468

  • [Journal Article] Immunolocalization of an anionic peroxidase in differentiating poplar xylem.2005

    • Author(s)
      Takeuchi M, Takabe K, Fujita M
    • Journal Title

      J.Wood Sci. 51(4)

      Pages: 317-322

  • [Journal Article] Transverse shape analysis of xylem ground tissues by fourier Transform image analysis I : traial for statistical expressin of cell arrangements with fluctuation.2005

    • Author(s)
      Midorikawa Y, Fujita M
    • Journal Title

      J.Wood Sci. 51

      Pages: 209-217

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi