Research Abstract |
21世紀に入り,地球環境保全の意識がますます高まっていくなかで,漁業が生態系に与える影響を最小化するための研究が注目され,混獲投棄の問題を技術的に解決するために漁具選択性の向上や漁具改良が実践が各国,各地で行われてきている。この問題について,対象とする生物種や大きさに対して,混獲投棄されるものとの行動特性の違いを利用した選択漁獲の方法論が1980年代から提案されているが,まだ実際的な応用には至っていない。そこで,漁具認知過程に関連した視覚機能,そして漁具回避能力に関連した運動特性の2つを取り上げて,対象・非対象の生物種別,並びに成長段階別に検討を行い,混獲防除技術のための基礎資料を得ることを目的に実験を行った。4年計画の2年目として,初年度に実施した魚類の刺激-反応系に関する行動生理実験を継続し,ウナギ,カワハギ,スルメイカ,サンマについて,視覚の機能を中心に研究を進めてきた。特に今年度はサンマについて集魚灯漁法との関係で実験を展開し,単錐体と双錐体で光刺激の波長別に感度の異なることを明らかしに,また7.5〜330mmの成長段階別に視力を算出して,成長にともなう視力の向上を確認した。漁業種別には底引網,定置網,カニ籠について漁獲物の組成と投棄の現状を把握するために乗船実験を行い,今後の実験展開のためのフィールド確保に努めてきた。これらの成果について,日本水産学会年会と漁業懇話会,またイタリア ローマ市のFAO本部で開催された国際海洋開発協議会 漁業技術・魚群行動研究会に出席し,漁業における刺激-反応系に関する講演発表を行うとともに,世界各地での混獲防除に関する研究の状況について情報を収集し,また関係者との意見交換を実施した。
|