• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

都市農村交流時代における農業の教育機能の発揮と増進に関する経済学的研究

Research Project

Project/Area Number 16380146
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大江 靖雄  千葉大学, 園芸学部, 教授 (60302535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 栗原 伸一  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (80292671)
霜浦 森平  千葉大学, 園芸学部, 助手 (40372354)
宮崎 猛  京都府立大学, 農学部, 教授 (50115945)
廣政 幸生  明治大学, 農学部, 教授 (00173295)
Keywords都市農村交流 / 農業の教育機能 / 農業の多面的機能 / 正の外部効果 / 農業経営の多角化 / 農村ツーリズム
Research Abstract

本年度は、本研究では、都市農村交流活動を保健休養機能と教育機能の二つの機能に区分してそれらの経済性評価を行った。主な論点は、以下のとおり。
1)まず、農村資源の利活用に関する概念的な考察を行った。その結果、社会的ニーズが高まりつつある農業と農村の役割について、そうした潜在的需要を経済的に自立した交流活動として成立させるためには、内発的な需要シフトの革新が重要であることを指摘した。
2)農業生産額と交流活動の売上額との関連性をみると、過疎化・高齢化の進んだ中国・四国と首都圏の関東で両者の補完性がみられた。
3)交流活動の売上額の活動別の構成比を検討し、直販、宿泊、飲食の3つの活動が売上額の85%を占めること、遠隔地域では宿泊、首都圏では直販の比重が高いという地域性があることを明らかにした。
4)都市農村交流活動の経済性評価のため、内発的な資源利用の観点を導入した概念的考察を踏まえて、労働の限界生産性の計測を行った。その結果、常勤と非常勤ともに統計的に有意であったのは、保健休養機能に関連する直販、宿泊、飲食の3大活動であった。これらの活動は、地域への雇用効果を有しているといえる。また、地域資源利用の点からは直販で伝統和風の施設デザインが有効に作用しているが、地元食材利用に関しては十分な効果は確認できたとはいいがたい。
5)教育機能に関する食品加工体験や農林漁業・農村体験活動については、労働の限界生産性がいずれも有意ではなく、経済的に自立した活動となっているとはいいがたい。この分野は、社会的ニーズが高まりつつある領域であるため、社会的な認知を高める情報提供や持続的な体験サービスの提供に結びつくような地域資源利活用の仕組みづくりによる需要形成が必要である。この点についての詳細な分析は、次年度引き続き行うことにする。

  • Research Products

    (13 results)

All 2007 2006

All Journal Article (7 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 果樹でグリーン・ツーリズムを進める 第11回 イタリア・アグリツーリズムの動向2007

    • Author(s)
      大江靖雄
    • Journal Title

      果実日本 62・3

      Pages: 82-84

  • [Journal Article] 果樹でグリーン・ツーリズムを進める 第12回 新たな農業の役割としてのグリーン・ツーリズムの振興に向けて2007

    • Author(s)
      大江靖雄
    • Journal Title

      果実日本 62・4

      Pages: 95-97

  • [Journal Article] Evaluating Multifunctional Activities as Rural Institution in Japan2006

    • Author(s)
      Yasuo Ohe
    • Journal Title

      CD-ROM Conference Materials,26th Conference of the International Association of Agricul tural Economists

      Pages: 41-57

  • [Journal Article] Concepts and Approaches in the Development of Agro-tourism2006

    • Author(s)
      Yasuo Ohe
    • Journal Title

      CD-ROM Resource paper for APO Multi-country Study Mission on Agro-tourism for Enhancing Business Opportunity in Rural Areas

      Pages: 1-15

  • [Journal Article] 兵庫県多可町八千代区のグリーン・ツーリズムによる経済効果2006

    • Author(s)
      霜浦森平
    • Journal Title

      (宮崎猛編)日本とアジアの農業・農村とグリーン・ツーリズム

      Pages: 78-95

  • [Journal Article] 果樹でグリーン・ツーリズムを進める 第5回果樹農業によるワーキングホリデーの展開-長野県飯田市の取り組みから-2006

    • Author(s)
      霜浦森平
    • Journal Title

      果実日本 61・7

      Pages: 86-87

  • [Journal Article] 果樹でグリーン・ツーリズムを進める 第8回都市近郊観光果樹園の課題-松戸市もぎ取り梨園を対象として-2006

    • Author(s)
      大江靖雄
    • Journal Title

      果実日本 61・11

      Pages: 64-65

  • [Book] 農業経営学用語辞典2007

    • Author(s)
      大江靖雄(日本農業経営学会編)
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      農林統計協会
  • [Book] 環境資源経済学入門2007

    • Author(s)
      小林弘明, 廣政幸生, 岩本博幸
    • Total Pages
      212
    • Publisher
      泉文堂
  • [Book] Sustainable Tourism II2006

    • Author(s)
      Ohe, Y.(C.A.Brebbia, F.D.Pineda eds.)
    • Total Pages
      366
    • Publisher
      WIT Press
  • [Book] Environmental Economics and Investment Assessment2006

    • Author(s)
      Ohe, Y(Aravossis, K, C.A.Brebbia, Kakaras, E., A.G.Kungolos eds.)
    • Total Pages
      348
    • Publisher
      WIT Press
  • [Book] 競争時代における観光からの地域づくり戦略2006

    • Author(s)
      大江靖雄(総合観光学会編)
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      同文舘出版
  • [Book] 日本とアジアの農業・農村とグリーン・ツーリズム2006

    • Author(s)
      宮崎猛編
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      昭和堂

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi