• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

網羅的遺伝子解析による体細胞クローン発生異常の追究

Research Project

Project/Area Number 16380192
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

河野 友宏  東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (80153485)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 裕  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (10303869)
外丸 祐介  実験動物中央研究所, 飼育技術研究室, 主任研究員 (90309352)
Keywordsクローン / 遺伝子発現 / 核移植 / 発生異常
Research Abstract

1)リプログラミング因子の探査
未受精卵および活性化卵子それぞれ3000個を用いてサブトラクション解析を実施した。これらは、SMATR法によりcDNA合成、ついで増幅したのち、サブトラクションを実施して、サブトラクションライブラリーを作成した。Differential Screeningを行い、発現量の差が有意であると推定された候補遺伝子709の塩基配列を決定した。塩基配列が判明した682遺伝子についてはBLAST解析し、重複する遺伝子を除外し268遺伝子を特定した。現在、それら遺伝子の発現が、真に差次的発現を示すか否かについて検討を進めている。ESクローン胚盤胞およびコントロール胚盤胞それぞれ120個よりサブトラクション解析を実施した。Differential Screeningを行い、発現量の差が有意であると推定された225の候補遺伝子の塩基配列を決定した。塩基配列が判明した220遺伝子についてはBLAST解析して、遺伝子を特定した。
2)単一胚における遺伝子発現解析
初期胚における遺伝子発現解析を単一胚で行うための条件設定を行い、2細胞期および胚盤胞期の正常胚で特徴的に発現している2種類のマーカー遺伝子(MuERV-L, Oct-4)の発現を核移植胚と体外受精胚で比較した。なお、MuERV-L遺伝子はマウスゲノム内に存在するレトロウイルス様の遺伝子であり、マウス胚ゲノムの活性化にともなって最も早く発現してくる遺伝子として我々が同定したものである。その結果、核移植胚における遺伝子(MuERV-L)発現の量的な異常が2細胞期の段階で既に起こっていることを見いだした。また、ディファレンシャル・ディスプレー法を用いた網羅的遺伝子発現解析において、2細胞期の核移植胚と体外受精胚との間に差次的発現を示すと思われる遺伝子を数種類同定した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Nuclei of oocytes derived from mouse parthenogenetic embryos are competent to support development to term.2004

    • Author(s)
      Niwa K, Takano R, Obata Y, Ogawa H, Kono T. et al.
    • Journal Title

      Biol Reprod. 71

      Pages: 1560-1567

  • [Journal Article] Rapid replacement of somatic linker histones with the oocyte-specific linker histone H1foo in nuclear transfer.2004

    • Author(s)
      Teranishi T, Tanaka M, Kimoto S, Kono T, Yoshimura Y, et al.
    • Journal Title

      Dev.Biol. 266

      Pages: 78-86

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi