• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

哺乳類の生体時計調節機構:特に新たに発見した時計調節蛋白質NMUの作用機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16380201
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

村上 昇  宮崎大学, 農学部, 教授 (80150192)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 那須 哲夫  宮崎大学, 農学部, 助教授 (40108725)
Keywords生体時計 / ニューロメジンU / 位相変位 / 視交叉上核 / 時計関連遺伝子 / 新規ペプチド
Research Abstract

新規ペプチド、ニューロメジンU(NMU)の生体時計および反射機能におよぼす役割について検討した。NMUの中枢での存在部位を免疫組織化学的に検索したところ、生体時計部位である視交叉上核に認められた。また、NMUの受容体であるFM3,FM4のいずれも視交叉上核に存在しており、それらの受容体のmRNAの発現は概日リズムを示した。このことは受容体の発現は時計によって調節されていることを示唆している。また、NMU mRNAそのものの発現も視交叉上核内で概日リズムを示し、そのピークはCT4-8時であった。一方、NMUを脳室へ投与すると、投与時刻依存性に行動リズムの位相変位をおこし、また視交叉上核においてFos蛋白質の発現と時計関連遺伝子per1 mRNA発現量の増加をおこした。これらの結果はNMUが時計機構に局所的に作用し、時計を調節していることを示唆している。今回、新規蛋白質NMUが時計部位に局在して存在し、その受容体も同居していること、またNMUの投与で実際に視交叉上核にFosが発現したことから、NMUが視交叉上核に作用していることが証明された。さらに、NMUで位相が変位するときには、per1,per2,NGF1,NGF2,JunB,JunCなどの時計関連遺伝子mRNAの発現畳も変化させたことから、NMUが時計のリズムの調節に重要な役割を演じていることは間違いない。最近、NMUのノックアウトマウスで、リズムの異常が発見された(未発表)こともこの仮説を支持している。今後、NMUがどのように時計を調節しているのか、あるいは、リズム障害の治療に応用できるのかが重要な研究課題である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2006 2005

All Journal Article (12 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Effect of neuromedin S on feeding regulation in the Japanese quail2006

    • Author(s)
      S Shousha
    • Journal Title

      Neuroscience Letters 91

      Pages: 87-90

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Maternal ghrelin plays an important role in fetal development during2006

    • Author(s)
      K Nakahara
    • Journal Title

      Endocrinology 147(3)

      Pages: 1333-1342

  • [Journal Article] Feline ghrelin : peptide purification, cDNA cloning and biological activity2006

    • Author(s)
      T Ida
    • Journal Title

      Domestic Animal Endocrinology (in press)

  • [Journal Article] Des-acyl Ghrelin Induces Food Intake by a Mechanism Independent of the Growth Hormone Secretagogue Receptor2006

    • Author(s)
      K Toshinai
    • Journal Title

      Endocrinology (in press)

  • [Journal Article] Central effects of calcitonin receptor-stimulating peptide-1 on energy homeostasis in rats2006

    • Author(s)
      H Sawada
    • Journal Title

      Endocrinology (in press)

  • [Journal Article] Endogenous neuromedin U has anorectic effects in the Japanese quail2005

    • Author(s)
      S Shousha
    • Journal Title

      General Comparative and Endocrinology 140(3)

      Pages: 156-63

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Identification of neuromedin S and its possible role in the mammalian circadian oscillator system2005

    • Author(s)
      K Mori
    • Journal Title

      EMBO J 24(2)

      Pages: 325-335

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Differential effects of peripheral and central ghrelin on regulation of food intake in the Japanese quail2005

    • Author(s)
      S Shousha
    • Journal Title

      General Comparetive and Endocrinology 141(2)

      Pages: 178-183

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Neuromedin S is a novel anorexigenic hormone2005

    • Author(s)
      T Ida
    • Journal Title

      Endocrinology 146

      Pages: 4217-4223

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Relationship Between Growth and Plasma Concentrations of Ghrelin and Growth Hormone in Juvenile Beagle Dogs2005

    • Author(s)
      M Yokoyama
    • Journal Title

      J.V.M.S. 67

      Pages: 1191-1194

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Influencing the between-feeding and endocrine responses of plasmaghrelin in healthy dogs2005

    • Author(s)
      M Yokoyama
    • Journal Title

      European Journal of Endocrinology 152(1)

      Pages: 155-160

  • [Journal Article] The Role of the Vagal Nerve in Peripheral PYY_(3-36)-Induced Feeding Reduction in Rats2005

    • Author(s)
      S KOda
    • Journal Title

      Endocrinology 146(5)

      Pages: 2369-2375

  • [Patent(Industrial Property Rights)] デスアシルグレリン及びその誘導体を有効成分とする皮膚修復促進治療剤2005

    • Inventor(s)
      村上 昇, 中原桂子, 寒川賢治, 林友三郎
    • Industrial Property Rights Holder
      村上 昇, 中原桂子, 寒川賢治, 林友三郎
    • Industrial Property Number
      特願2005-336420
    • Filing Date
      2005-11-21
  • [Patent(Industrial Property Rights)] グレリン及びその誘導体あるいは GHS-R1aに作用する物質を有効成分とする皮膚修復促進治療剤2005

    • Inventor(s)
      村上 昇, 中原桂子, 寒川賢治, 林友三郎
    • Industrial Property Rights Holder
      村上 昇, 中原桂子, 寒川賢治, 林友三郎
    • Industrial Property Number
      特願2005-336418
    • Filing Date
      2005-11-21

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi