• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

摂食調節ペプチドの分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16390271
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

児島 将康  久留米大学, 分子生命科学研究所, 教授 (20202062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西 芳寛  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (20352122)
花田 礼子  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (00343707)
佐藤 貴弘  久留米大学, 分子生命科学研究所, 助手 (50368883)
寒川 賢治  国立循環器病センター研究所, 生化学部, 部長 (00112417)
Keywordsグレリン / ニューロメジンU / 摂食調節 / 肥満 / 脂肪酸 / 骨代謝
Research Abstract

1、ニューロメジンU欠損マウスの表現系解析
ニューロメジンU(NMU)は平滑筋収縮、摂食抑制、ストレス反応の制御などを示す多機能な神経ペプチドである。NMUの摂食抑制作用を詳細に検討するためにわれわれは昨年度NMU欠損マウスを作製し、本年、その解析を行った。NMU欠損マウスは肥満となり、その原因としては過食、エネルギー消費量(運動量、酸素消費量)の減少、基礎体温の低下、熱産生能不全などによるものと思われた。NMUの摂食抑制作用はレプチンとは別のシグナル伝達経路でコントロールされていることが明らかになった。さらにニューロメジンU欠損マウスでは痛みに対しての感受性が低下している、すなわち痛みを感じにくいことがわかった。
2、グレリンの脂肪酸修飾基に対する摂取脂肪酸の影響
グレリンは脂肪酸(メインはオクタン酸)で修飾されており、この修飾基が活性発現に必要である。摂取した脂肪酸がグレリンの修飾にどのように影響を与えるのか検討した。その結果、摂取脂肪酸の炭素数に応じた炭素数の脂肪酸で修飾されたグレリン濃度が増加した。また、生体には存在しないし、かつ食物中にも存在しない奇数の炭素数(7個)の脂肪酸であるヘプタン酸を摂取させた動物では、ヘプタン酸で修飾されたグレリンが産生された。脂肪酸摂取によって総グレリン濃度は変化なかった。この一連のエレガントな実験によって、摂取した脂肪酸がグレリンの脂肪酸修飾に直接使われることが明らかになった。
3,グレリンの骨作用
摂食調節ホルモンと骨代謝との関連は、摂食抑制ホルモンのレプチン投与によって骨密度が低下することなどが知られていたが、グレリンと骨代謝との関連は不明だった。われわれはグレリン投与によって骨芽細胞が分化・増殖を起こすこと、また骨密度を増加させることを明らかにした。この作用は成長ホルモンを介さずに、グレリンの直接作用によるものであることを、成長ホルモン欠損ラットの実験で証明した。この研究結果からグレリンの骨粗鬆症などへの応用が考えられる。

  • Research Products

    (8 results)

All 2005 2004

All Journal Article (6 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Ingested medium-chain fatty acids are directly utilized for the acyl-modification of ghrelin2005

    • Author(s)
      Nishi Y. et al.
    • Journal Title

      Endocrinology in press

  • [Journal Article] Identification of neuromedin S and its possible role in the mammalian circadian oscillator system2005

    • Author(s)
      Mori K.et al.
    • Journal Title

      EMBO J 27

      Pages: 325-335

  • [Journal Article] Developmental changes in the pattern of ghrelin's acyl-modification and the levels of acyl-modified ghrelins in murine stomach2005

    • Author(s)
      Nishi Y. et al.
    • Journal Title

      Endocrinology in press

  • [Journal Article] Neuromedin U has a novel anorexigenic effect independent of the leptin signaling pathway2004

    • Author(s)
      Hanada R. et al.
    • Journal Title

      Nature Medicine 10

      Pages: 1067-1073

  • [Journal Article] Presynaptic modulation by neuromedin U of sensory synaptic transmission in rat spinal dorsal horn neurones2004

    • Author(s)
      Moriyama M. et al.
    • Journal Title

      J Phyiol. 559

      Pages: 703-713

  • [Journal Article] The gut-brain peptide neuromedin U is involved in the mammalian circadian oscillator system2004

    • Author(s)
      Nakahara K. et al.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun 318

      Pages: 156-161

  • [Book] GHRELIN2005

    • Author(s)
      Kojima M. et al.
    • Total Pages
      11
    • Publisher
      Edited by E.Ghigo
  • [Patent(Industrial Property Rights)] グレリンの生理学的機能のレギュレーター2004

    • Inventor(s)
      児島 将康 他2名
    • Industrial Property Rights Holder
      久留米大学
    • Industrial Property Number
      特願2004-171245
    • Filing Date
      2004-06-09

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi