• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

チロシンおよびコリン誘導体によるpostFDGのPET癌診断の研究

Research Project

Project/Area Number 16390349
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionResearch Institute, International Medical Center of Japan

Principal Investigator

窪田 和雄  国立国際医療センター研究所, 室長 (40161674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩田 錬  東北大学, サイクロトロンラジオアイソトープセンター, 教授 (60143038)
Keywordsポジトロン断層 / 腫瘍診断 / アミノ酸輸送 / 11C-O-メチルチロシン / 自動合成装置
Research Abstract

あたらしい[11C]O-メチル-L-タイロシン(OMT)の自動合成装置を試作した。この装置を既存の[11C]ヨウ化メチル自動合成装置に接続し、[11C]ヨウ化メチルを反応バイアルに導き、中のDMSA溶液中に溶解したL-タイロシンのナトリウム塩と反応させた。未反応の[11C]ヨウ化メチルをヘリウムで除去した後、混合液をディスポの固相抽出カラムBond Elute SCXとSep-Pak Plus C18に通し、不純物とタイロシン、DMSOを除去した。生食をカラムに通し、溶出するOMTのフラクションを放射能検出器でモニターしながら分取し、滅菌フィルターを通してバイアルに補集した。所要時間は[11C]ヨウ化メチル導入時から12-3分、放射化学純度は99%以上、化学純度は99%以上で生食以外は含まない、ヨウ化メチルからの放射化学的収率は60-70%,pHは中性、約15mlの注射液が得られ、以降の実験、臨床に使用可能な実用的な装置となった。
OMTの腫瘍集積について、ラットAH109A腫瘍モデルを用いて体内分布実験、動物用PETによる撮影を施行した。投与50-60分の腫瘍・筋肉比は2.47、腫瘍・肺は2.98と良好な値を示し、PETにても腫瘍は明瞭に描出され、全身および脳腫瘍の診断に使用できると考えられた。
OMTの安全性および被曝線量の試験を行った。雄雌それぞれ5匹ずつのラットに臨床診断における投与量の1万倍、9万1千倍のコールドのOMTを投与し、14日まで経時的に観察したが、異常は認められず、15日目に行った病理学的検査にても異常はなかった。11C-OMTの臨床用注射液3ロットについて最大投与量の100倍を静注し同様に調べたが異常はなかった。また、臨床投与量のOMTは、LD50の1万分の1となり十分安全であると考えられた。更に、Ames試験による復帰突然変異原生は陰性であった。また全身の被曝線量は4.5μSv/MBq,最大被曝組織は卵巣で15.2μSv/MBq,次が副腎で6.2μSv/MBqであった。以上、臨床使用に十分な安全性が確認され臨床研究の準備がととのった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2005 2004

All Journal Article (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Preclinical and clinical evaluation of O-[11C]methyl-L-tyrosine for tumor imaging by positron emission tomography2005

    • Author(s)
      Ishiwata K, Tsukada H, Kubota K, et al.
    • Journal Title

      Nuclear Medicine and Biology 32(in press)

  • [Journal Article] Evaluation of [11C]SA5845 and [11C]SA4503 for imaging of sigma receptors in tumors by animal PET2005

    • Author(s)
      Kawamura K, Kubota K, Kobayashi K, et al.
    • Journal Title

      Nuclear Medicine and Biology 32(in press)

  • [Journal Article] Simple automataed preparation of O-[11C]methl-L-tyrosine for routine clinical use.2005

    • Author(s)
      Ishikawa Y, Iwata R, Furumoto S, Pascali C, Bogni A, Kubota K, et al.
    • Journal Title

      Applied Radiation and Isotopes (in press)

  • [Journal Article] FDG-PET delayed imaging for the detection of head and neck cancer recurrence after radio-chemotherapy.2004

    • Author(s)
      Kubota K, Yokoyama J, Yamaguchi K, et al.
    • Journal Title

      European Journal of Nuclear Medicine 31

      Pages: 590-595

  • [Journal Article] Evaluation of O-[11C]methyl-L-tyrosine and O-[18F]fluoromethyl-L-tyrosine as tumor imaging tracers by PET2004

    • Author(s)
      Ishiwata K, Kawamura K, Kubota K, et al.
    • Journal Title

      Nuclear Medicine and Biology 31

      Pages: 191-198

  • [Book] クリニカルPETの最前線 分担執筆タイトル, FDGの集積機序と解析法 p59-68(伊藤正敏, 遠藤啓吾他編)2004

    • Author(s)
      窪田和雄, 行廣雅士
    • Total Pages
      338
    • Publisher
      先端医療技術研究所

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi