2005 Fiscal Year Annual Research Report
肝機能不全に対する肝幹細胞を用いた新たな治療戦略の確立
Project/Area Number |
16390361
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
猪飼 伊和夫 京都大学, 医学研究科, 講師 (60263084)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河野 憲二 奈良先端科学技術大学院大学, 遺伝子教育研究センター, 教授 (50142005)
藤井 英明 京都大学, 医学研究科, 助手 (50372587)
|
Keywords | 肝幹細胞 / ES細胞 / 細胞移植治療 / TRECKマウス |
Research Abstract |
本研究の目的は肝機能不全に対する新たな治療法として、肝幹細胞を用いた細胞移植治療法を開発することである。これまでに我々は1)マウス胎仔からマウス肝幹細胞を分離する手法の開発、2)同様の手法で成体マウスからも肝幹細胞を分離可能なことを報告してきた。さらに、マウス胎仔肝臓より分離したThy1陽性間葉系細胞は肝幹細胞in vitroにおいて成熟肝細胞へと分化誘導することを見いだした。この研究成果を応用してin vitroにおけるES細胞から肝細胞への分化誘導が可能となった。一方、ヘテロ型alb-DTRマウス(野生型マウスには発現しないジフテリア毒素受容体を肝細胞のみに強制発現させ、ジフテリア毒素を投与することにより用量依存性に再現性よく肝障害をきたすマウス)に対する細胞移植実験ではジフテリア毒素受容体の発現に個体差が大きく、細胞移植モデルとしての問題点があることが昨年度までの研究で明らかとなった。そこで、本年度においては、ホモ型alb-DTRマウスを作成し肝不全モデルの確立と、肝幹細胞やES細胞から分化させた肝細胞によるホモ型alb-DTRマウスの肝臓のリモデリングによる生体内で肝幹細胞機能の評価システムの構築を目指した。作製したホモ型alb-DTRマウスでは、従来のヘテロ型よりも安定した用量依存的ジフテリア毒素誘導肝障害が惹起され、移植細胞機能の評価可能な肝障害モデルを構築し得た。これを踏まえて、マウス胎仔肝幹細胞や、マウスES細胞から分化誘導した肝細胞をホモ型alb-DTRマウスへ細胞移植し、治療効果を検証中である。マウス胎仔肝由来肝幹細胞の細胞移植では、非移植群に対し、移植群においてジフテリア毒素誘導肝障害による致死率に有意な改善を認めており、現在、移植細胞のin vivoでの機能解析を進めている。一方、マウス胎仔肝由来Thy1陽性間葉系細胞に含まれる形態学的に2種類の細胞は、サブトラクション法により同定した表面抗原によりGP陽性細胞とGP陰性細胞とに分離可能であることを見出した上に、それぞれ肝幹細胞をin vitroにおいて成熟肝細胞へと分化誘導する機能と肝幹細胞を未分化状態のまま維持する機能を持つことを見出した。肝幹細胞を用いた細胞移植治療法の確立に要求される、肝幹細胞から機能的肝細胞への分化誘導法確立に向けて、現在Thy1(+)GP(+)細胞とThy1(+)GP(-)細胞のさらに詳細な特性解析を進めている。
|
Research Products
(1 results)