2005 Fiscal Year Annual Research Report
複数の増殖因子の計画的徐放を用いた新しい血管新生療法の開発
Project/Area Number |
16390395
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
池田 義 京都大学, 医学研究科, 助教授 (40281092)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
米田 正始 京都大学, 医学研究科, 教授 (20303810)
田畑 泰彦 京都大学, 再生医学研究所, 教授 (50211371)
北 徹 京都大学, 医学研究科, 教授 (60161460)
|
Keywords | 血管新生療法 / 増殖因子 / bFGF / ドラッグデリバリー |
Research Abstract |
われわれは塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)徐放システムによる血管新生療法を開発し、動物の心筋梗塞モデル、下肢虚血モデル、において虚血組織の再還流と機能改善につながることを明らかにした。しかしながらbFGF単体の徐放では新生血管の長期にわたる安定性に問題が認められる。前年度われわれはbFGFと肝細胞増殖因子HGFを同時徐放することによって、新生血管の成熟性の促進、血管新生の相乗効果が認められた。またこの増殖因子徐放システムでは、局所炎症などの惹起も認めなかった。すなわち複数増殖因子徐放は従来の血管新生療法の欠点を補い、より効果的な血管新生療法を可能とすることが示唆された。今年度は新たな増殖因子として、血小板由来増殖因子(PDGF)をbFGFと同時徐放を行った。PDGFは単独での血管新生作用はあまり強くないが、新生血管の壁細胞の成長を促進するといわれており、これを同時徐放することにより、より成熟性の高い新生血管が可能であると予想された。bFGF20μgにPDGF-BBを50,100,200μgの3用量を同時徐放してみた。結果として、PDGFを同時徐放することにより、血管密度は有意には増加しなかったが、血管成熟性(α-SMA陽性血管の数)は促進されていた。この効果はHGFよりも強い可能性があった。またPDGF100μgで最も成熟性が増加しており、過剰な増殖因子は必要ないことが示唆された。つまり必要な増殖因子を必要量同時徐放することが今後の臨床応用には必要であると考えられた。これらのデータは現在まだ論文にはなっていないが、今後まとめていく予定である。
|
Research Products
(1 results)