2005 Fiscal Year Annual Research Report
先天性横隔膜ヘルニアの低形成肺に対する出生後の肺成長促進治療に関する研究
Project/Area Number |
16390504
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
水田 祥代 九州大学, 大学病院, 教授 (30038856)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田口 智章 九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (20197247)
増本 幸二 九州大学, 大学病院, 講師 (20343329)
荻田 桂子 九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (40346771)
木下 義晶 九州大学, 大学病院, 助手 (80345529)
野中 和明 九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (90128067)
|
Keywords | 先天性横隔膜ヘルニア / 低形成肺 / 肺成長因子 / 組織培養 / 胎仔実験 / 遺伝子導入 / 成長ホルモン / 液体換気 |
Research Abstract |
新生児外科疾患は、周産期・周術期管理、手術手技・薬物療法の発展や医療機器の発達によりその予後が大きく改善した。しかし、先天性横隔膜ヘルニア(CDH)は、いまだに高い死亡率を示す予後不良な疾患である。CDHの予後を決定する因子は肺の低形成と新生児遷延性肺高血圧(以下PPHN)である。特に、肺低形成に起因する絶対換気量の不足は決定的な予後不良因子となる。 産科領域の進歩により、先天性横隔膜ヘルニアも出生前診断される症例が増加してきたが、出生前に診断される症例は特に重症例が多く、横隔膜全欠損症例のしめる割合が高く、肺低形成も高度な症例が多い。この肺低形成の治療は、胎児治療にて肺の発育を促す試みが行われているが、出生前に出生後の予後を正確に予測するのは困難で胎児治療の適応や時期についてのコンセンサスが得られない。従って現状では出生後に肺の発達を促す方法が、実際的で応用範囲が広いと考えられる。 本研究ではヒトでの臨床応用を前提として大動物である羊を用いて胎児に横隔膜ヘルニアを作成し、出生後に低形成肺の発達を促す方法として液体換気、Insulin like growth factor(以下IGF)の遺伝子導入、成長ホルモン投与を行い、その効果を検討し、低形成肺の新しい治療法の開発を目的とする。 今年度は出生前の胎仔肺を組織培養し、それに対する種々の成長因子を作用させ、どの成長因子が肺の成長に有効かを調べる研究に着手した。妊娠マウスE11.5の胎仔から肺を摘出。各種培養液(コントロール、IGF-I、IGF-II)中で胎仔肺のbranching、肺胞の成熟過程について検討した。パラメーターはWhole-mount immunofluorescence、Real-time PCR、Western blotting、Immunohistochemical staining(TTF-1を用いて染色)で、現在結果の解析中である。また肺低形成が必発するCja1ノックアウトマウス(-/-)の胎仔肺をマイクロアレイを用いて解析し、どのgrowth factorの発現が肺低形成の原因になっているか分析し責任遺伝子をつきとめる研究を同時進行で行っている。これらの結果から出生後の治療に有力なfactorを絞り込む。
|
Research Products
(7 results)