2004 Fiscal Year Annual Research Report
咬合咀嚼刺激による高齢者痴呆予防の神経科学的解明-fMRI法による研究-
Project/Area Number |
16390568
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kanagawa Dental College |
Principal Investigator |
小野塚 実 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (90084780)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 貞雄 神奈川歯科大学, 歯学部, 教授 (00084799)
塗々木 和男 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (90139577)
西山 勝弘 神奈川歯科大学, 歯学部, 講師 (20084783)
植松 宏 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80100957)
加藤 則廣 岐阜大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (40224521)
|
Keywords | 痴呆 / 認知障害 / 咬合 / 磁器共鳴機能画像 / 海馬 / 前頭前野 / 神経ネットワーク / 記憶 |
Research Abstract |
本研究では、申請者らがこれまで実験動物とヒトを用いて展開してきた研究をベースに、fMRI法を駆使し、高齢者ボランティアの空間認知とその機能を担う海馬の活動レベルをシステム的にとらえた3次元ナビゲーターモデルを作成し、咬合咀嚼刺激により海馬機能を上昇させることを神経科学的に解明することを目的とした。そして、咬合咀嚼刺激が高齢者の知的機能維持と回復に重要であることを推進し、高齢社会における健康寿命の延長、ひいては痴呆予防に貢献することを最終目標に研究を遂行してきた。 今年度は記憶タスクデザインを改良し、fMRI法による海馬の機能的マッピングとその定量分析を試みた。その結果、以下の成績を得た。 1.タスクデザインを改良することで、再現性の高い海馬の神経活動の変化を捉えることができた。咬合咀嚼刺激を与えると記憶課題で増強する海馬のBOLDシグナルはより大きくなった。 2.fMRI実験30分後、記憶タスクに用いた画像の半数を新規な画像に差し替え、これをアトランダムに提示し、ボランティアには「すでに見た」「見てない」の回答を求めるという方法、すなわち"記憶確認(想起)テスト"を実施し、正答率スコアを作成したところ、咬合咀嚼刺激を施すことでスコアの上昇が認められた。 以上のように、本研究において新規な記憶を獲得ためには咬合咀嚼刺激が有用なツールとなることがわかった。高齢社会での認知機能障害(痴呆)の先送りあるいは軽減のための予防医学的対応に誰もがどこでもできる日常行為である咀嚼運動を積極的に推進する必要があることが示唆される。したがって今年度の目標をほぼ達成できた。
|
Research Products
(3 results)