2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16390581
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
芳澤 享子 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (60303137)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小野 由起子 新潟大学, 医歯学総合病院, 助手 (80345511)
寺師 浩人 神戸大学, 医学部附属病院, 助教授 (80217421)
|
Keywords | 組織工学 / 口腔粘膜 / 上皮細胞 |
Research Abstract |
[目的]われわれは1999年にティッシュエンジニアリングの手法を用いてヒト培養複合口腔粘膜(培養粘膜)の開発に成功し、2000年5月より口腔粘膜欠損部へ臨床応用しているが、口腔の部位によって治癒の早さや瘢痕形成の程度に差がある傾向にある。培養粘膜移植による口腔粘膜再生のメカニズムを解明するための、マウスの培養粘膜背部移植モデルを開発するために、マウス背部皮膚に培養粘膜を移植し、その後の治癒過程を形態学的手法にて観察した。[方法]BALB/c(-)ヌードマウスの背部皮膚に2箇所、直径10mmの皮膚欠損創を作製し、一方にはヒト口腔粘膜上皮細胞を用いて作製した培養粘膜を、もう一方にはコントロールとして培養粘膜の一部分であるヒト他家新鮮屍体真皮(AlloDerm^<【○!R】>)を移植した(Group 1)。ヌードマウスの背部皮膚に長さ5mmの切開を加え、そこから直径20mm程度皮膚を剥離し袋状してその中の皮下に、一方にはあらかじめ培養粘膜を、もう一方にはAlloDerm^<【○!R】>を移植した(Group 2)。経時的に移植部を形態学的手法により観察した。[結果]Group 1では、術後5日目の固定用ガーゼを除去した時期では培養粘膜の上皮細胞は認められるが、その数日後には重層上皮の大部分が脱落していた。Group 2では、袋状の皮膚の直下に移植した培養粘膜の上皮はさらに重層化し、培養粘膜内の血管は多い傾向にあった。[考察]Group 1とGroup 2の結果より上皮層の状態によって、血管新生の程度が異なることが示唆されたが、今後は口腔内移植モデルを作製し、同様の検索を行う必要があると思われた。
|