• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

小児がんサバイバーと家族における晩期障害の実態と学際的介入プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 16390635
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

上別府 圭子  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (70337856)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井田 孔明  東京大学, 医学部付属病院, 特任講師 (60313128)
滝田 順子  東京大学, 医学部付属病院, 講師 (00359621)
Keywords小児がん / サバイバー / 晩期障害 / 心的外傷後ストレス症状 / 家族 / 対処行動 / 健康関連QOL / PedsQL^<TM>
Research Abstract

以下3点の研究を実施した。
1.昨年度より、小児健康関連Quality of Life測定尺度「Pediatric Quality of Life Inventory Generic Core Scales 4.0^<TM>(以下 PedsQL^<TM>)」日本語版の開発に取り組み、第1相に続き第2相(逆翻訳)を行い、原著者から了承を得た。その後、第3相(プレテスト)を都内の診療所にて施行し41名の対象者に対する詳細な面接調査を行うことによってPedsQL^<TM>日本語版を完成させ、原著者より最終的な了承を得た。平成18年11月より第4相(信頼性・妥当性の検証)を、都内小児科診療所、小学校、中学校、高校にて1577名の子どもとその親1648名を対象に行った。この結果、PedsQL^<TM>の8-12歳児用、13-18歳児用の信頼性と妥当性が確認され日本での使用可能が示された。また、2-4歳児用、5歳児用、6-7歳児用は、総合得点に対する信頼性は検証されたものの、妥当性は低く、使用に際しては、総合得点での評価にとどめ行うことが適当と考えられた。
2.小児がん治療(化学療法)中に子どもが経験する症状に関して、子どもと家族の体験や対処方法を明らかにするため、観察法および面接・描画法を用いて調査を行なった。観察法では、入院治療中の学童期以上の患児とその家族3組を対象に、入院施設内での参加観察を実施した。面接・描画法については、学童期以上の時期に入院治療を経験した児とその家族8組を対象に、半構成的面接と動的家族画を実施した。以上の方法で得られたデータを用い、現在、グラウンデッド・セオリーの手法を参考に質的に分析を行なっている
3.小児がんサバイバーと家族の心理社会的晩期障害やQOLの実態を明らかにするため、PTSDを測る尺度や我々が開発した PedsQL^<TM>日本語版などを組み合わせた質問紙調査および、面接調査(PTSD) の診断面接、心理社会的晩期障害を尋ねる面接調査、および主治医への診断・治療・晩期障害に関する調査)を計画し、一団体の倫理審査会は通過、本学医学部倫理審査会へは申請中、調査場所となる他の一施設へは申請中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 同胞を小児がんでなくした青年期女性の語りに見る悲哀の仕事2005

    • Author(s)
      佐藤伊織 他
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域 46巻1号

      Pages: 56-64

  • [Journal Article] 子ども時代の健康障害に関連した医療PTSDとその予防的介入2005

    • Author(s)
      上別府 圭子
    • Journal Title

      小児看護 28巻9号

      Pages: 1233-1239

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi