2007 Fiscal Year Annual Research Report
妊娠中から産褥規の母親の生活リズム等が母子の健康に及ぼす影響に関する研究
Project/Area Number |
16390638
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
島田 三惠子 Osaka University, 医学研究科, 教授 (40262802)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鮫島 道和 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (80135251)
保 智巳 奈良女子大学, 人間文化研究科, 准教授 (60188448)
新田 紀枝 大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20281579)
大橋 一友 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (30203897)
|
Keywords | サーカディアンリズム / 生活リズム / 妊婦・褥婦 / 乳児 / メラトニン |
Research Abstract |
妊娠中から産褥期の母親の生活リズムおよび生活習慣と、乳児の睡眠覚醒リズム等のcircadian rhythmの良否および生活習慣との関連の有無を明らかにする事を目的として行った。 対象:大阪府内の研究協力病院の母親学級(参加者の合計328名に説明)と妊婦外来でリクルートし、研究参加に意志表示した妊婦75名のうち、同意書が得られたのは平成19年11月迄に出産予定の妊婦60名であった。縦断的に追跡調査できたのは産後1ケ月の母子53名、産後4ケ月の母子41名であった。 方法:妊娠末期、産褥1ケ月・4ケ月の計3時点で、(1)生活習慣と生活リズムの質問紙調査、(2)睡眠表1週間記録と平行して(3)アクティグラフで睡眠覚醒リズムと活動量を4日間測定と(4)唾液を1日4回3日間家庭で採取した。同時にこの妊婦から生まれた乳児の生後1ケ月と4ケ月の2時点で、母親と同時に(2)乳児の睡眠表記録1週間と(3)アクティグラフ(4)唾液採取し、メラトニンを測定した。 結果:妊娠出産に伴って睡眠覚醒リズムは変化し睡眠の質が悪化するが、妊娠末期から産後4ケ月では、睡眠が分断されても最長睡眠時間は夜間にあり、睡眠覚醒のリズム周期は24時間であることが明らかにされた。妊娠末期から産後4ケ月の期間は最長睡眠の入眠時刻が早いほど最長睡眠時間は長くなり、早寝は産後の睡眠状態の改善に役立つことが明らかにされた。また、妊娠末期に妊婦が早く寝ることによりその新生児が夜間多く眠ることが明らかにされ、ヒトにおいても母体の生活リズムを基本として胎児期に発達し始めることが明らかにされた。新生児の睡眠などの生活リズムはその後の乳幼児の基本的な生活習慣の形成あるいは生活習慣病の発症との関連が示唆されている。従って、妊娠期から規則的な生活習慣を持つこと母子の生活習慣病の発症の予防に資する重要な意義がある。今回の対象には、妊娠合併症を持つ異常妊婦は数名しか同意が得られず、妊娠中の生活リズムや生活習慣が妊娠・分娩・産褥経過に及ぼす影響については十分検討できなかったため、事例を積み重ねて今後の継続課題とする。
|
Research Products
(2 results)