2005 Fiscal Year Annual Research Report
開発途上国における理数科教育協力の評価指標に関する実証的研究
Project/Area Number |
16402046
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
岩崎 秀樹 広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (50116539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植田 敦三 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (50168621)
馬場 卓也 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 助教授 (00335720)
礒田 正美 筑波大学, 教育開発国際協力研究センター, 助教授 (70212967)
丸山 英樹 国立教育政策研究所, 国際研究協力部, 研究員 (10353377)
桑山 尚司 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (90379850)
|
Keywords | 国際教育協力 / 数学教育 / 評価 / 分数 / 言語 / 文化 / 国際研究者交流 / 多国籍 |
Research Abstract |
本研究課題は、開発途上国に対する数学教育協力の評価指標、とりわけ児童の学力(「達成されたカリキュラム」)を研究対象とするものである。ただし、全体の調査枠組みとしては、前年度同様に、途上国における数学教育の教授-学習全体を把握するために、「意図されたカリキュラム」や「実施されたカリキュラム」を視野に入れた。そうした研究の視座は、昨年度の研究成果を2005年6月にとりまとめた第1年次研究成果報告書によって、日本内外の関係研究者間で再確認された。前年度の研究成果を受けて、本年度は、調査対象国における児童の「分数」に関する達成度調査を実施し、複数の手法をもとにした調査紙によって多角的な評価手法を検討した。 調査ツールは、通常のテスト問題とインタビュー形式の質問紙を開発した。前者は、調査対象国の分数に関するシラバスの内容分析や、児童の分数概念の発達に関する日本国内の研究の蓄積をもとにして、小学校4年生を対象とするテスト問題を作成した。後者は、Newman法をもとにしたインタビューによって、前者のテスト問題に対する児童の解答を段階的に精査するものである。これら2つの手法を用いることで、前年度に問題点とされていた言語と数学的理解の関係にアプローチすることを目的とした。 作成したツールを用いて、6つの調査対象国において現地調査を行った。具体的には、以下の国と日程であった。 中国:2005年9月18日〜9月26日 ザンビア:2005年10月16日〜10月23日 バングラデッシュ:2005年11月9日〜11月17日 タイ:2005年11月14日〜11月21日 ガーナ:2005年11月21日〜11月29日 フィリピン:2006年1月12日〜1月17日 現地調査終了後、2005年12月11日〜13日に広島大学において、調査対象国の研究協力者を招聘し、国際研究集会を行った。そこでは、調査・分析結果と問題点、今後の方向性などについて関係研究者間で共通認識が形成された。その成果は、平成18年5月末までに研究成果報告書として取りまとめられる予定である。
|