• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

北東ユーラシアタイガ林の炭素固定能の年々変動と温暖化への応答

Research Project

Project/Area Number 16403011
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

杉本 敦子  Hokkaido University, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (50235892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大手 信人  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (10233199)
香川 聡  北海道大学, 森林総合研究所, 研究員 (40353635)
石井 吉之  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (40222955)
一柳 錦平  海洋開発機構, 地球環境観測研究センター, 研究員 (50371737)
徳地 直子  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (60237071)
Keywords炭素固定 / タイガ林 / 永久凍土 / 水循環 / 光合成 / 年々変動 / 生態系 / 生産量
Research Abstract

冬季の低温にわずかな降水量と厳しい気候条件にもかかわらず、北東ユーラシアにはカラマツが優占する立派な森林が存在している。この地域おける植生は、夏の降水量の大きな年々変動とそれに伴う土壌水分の変動の影響により様々な変動を示していることが観測データから提示できた。2006年夏以降、ヤクーツク周辺は極端に湿潤な環境にあったが、2006-2007の冬期間はその影響を受け、土壌水分がほぼ飽和状態であった。そのため、春の融雪期に観測サイト仁通じる道が崩壊したため、夏後半の7月中旬〜8月中旬に本研究期間最終の観測を行なった。
(1)観測サイトのカラマツ林では土壌が表層までほぼ飽和状態にあり、還元的な状況になっていた。林床が窪地になっている地帯のカラマツは、7月であるにもかかわらず、すでに葉が黄変し、過湿状態の影響と考えられる。
(2)新規の土壌水分プローブの設置、およびこれまで使用してきたTDRセンサーの交換を実施するとともに、植物中の水の同位体比の測定を行った。土壌水分は表層までほぼ飽和状態にあったので、焼結金属のフィルター付きチュ一ブを埋設し、地表から水を採取した。
(3)樹木の成長量の測定、カラマツのリターフォール量(落葉量)の観測、水・炭素・窒素同位体比の測定のためのカラマツ枝・葉のサンプリングを行い、分析を行った。
(4)昨年度15Nトレーサーを施肥した植物の採取を実施した。また、イオン交換樹脂による硝酸とアンモニア生成量の測定を京都大学で実施した。
(5)土壌水分の観測データから水当量の変動を推定した。また、樹木の成長量と葉の炭素・窒素同位体比とC/N比、などの年々変動の解析を行い、これらのパラメータが土壌水分の変動に対応して変化していることを明らかにした(近日中にJGRに投稿予定)。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 降水と大気水蒸気の安定同位体比による東シベリアにおける降水の再循環過程の研究2007

    • Author(s)
      上田哲大, 杉本敦子
    • Organizer
      日本気象学会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-10-14
  • [Presentation] 東シベリア北方林生態系の炭素固定と炭素窒素同位体比2007

    • Author(s)
      杉本敦子, 大手信人, 尾坂兼一, 鄭俊介
    • Organizer
      日本地球化学会年会 岡山大学
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2007-09-21
  • [Presentation] 降水及び大気水蒸気の安定同位体比から見た東シベリアの水循環過程2007

    • Author(s)
      上田哲大, 杉本敦子
    • Organizer
      日本地球化学会年会 岡山大学
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2007-09-21

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi