2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16404011
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
竹村 次朗 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助教授 (40179669)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 秀樹 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (80026187)
日下部 治 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 教授 (40092548)
井沢 淳 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助手 (70345388)
渡部 要一 独立行政法人港湾空港技術研究所, 地盤構造部, 土質研究室長 (00371758)
田中 正典 独立行政法人港湾空港技術研究所, 地盤構造部, 主任研究員 (20371768)
|
Keywords | デルタ / サンプリング / 室内試験 / 原位置試験 / 軟弱地盤 / 粘土 |
Research Abstract |
平成18年度は、過去2年間に行ったメコンデルタ2箇所の原位置調査について、堆積年代測定、圧密試験等の追加試験を含めて詳細に検討した。その結果、以下の事が明らかになった。 (1)メコン川の大流量、大量の土砂供給、東シナ海の大きな潮汐変動等、要因の影響を受けるメコンデルタの発達過程は非常にダイナミックである。したがって、それらの相対的な影響が異なるメコン川の本流(Haw River)の堆積作用によって形成されたCan Tho粘土とメコン川流域とは異なる蛇行河川であるVan Co Tay川沿いに堆積したTan An粘土とでは、物理、力学特性に大きな差がある。 (2)C^<14>の年代測定によるとCan Thoの19.5mの深さのTan Anの6.5mの深さの年代がほぼ同じであり、またCan Thoでは深さ方向に堆積速度が大きく異なり、特に深さ5mから14mの堆積速度が他の深さの10倍近くと評価された。この深さは低塑性粘土、薄い砂層が混じった層の混在が見られた箇所である。 (3)薄いサンドシームを縞状に含む粘土のVoid Index(I_<v0>)はSedimentary Compression Line(SCL)を大きく上回っており、一般的に報告されている自然堆積粘土とは大きく異なる。これは、独立に存在する砂と粘土を混合練り返すことにより物理特性を評価することによるものであり、この種の土の物理特性、液性指数の評価、その解釈と利用には十分な注意が必要である。 (4)上記粘土を単に粘土として扱うと、非常に乱れやすい鋭敏な張軟弱な土と評価されてしまい、極めて高価な地盤改良等の導入が必要という結果になることが考えられる。しかし、砂と粘土の中間的な性質を持つ中間土として扱えば、典型的な粘土より工学的には好ましい力学特性を発揮することが期待される。そのためにもより正確な地盤調査法の適用が必須である。
|
Research Products
(4 results)