• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

極東沿岸域におけるクラゲ類の大量出現に関する環境科学的研究

Research Project

Project/Area Number 16405001
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

上 真一  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (80116540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井関 和夫  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (00371948)
柳 哲雄  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70036490)
大津 浩三  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (20033194)
井口 直樹  日本海区水産研究所, 主任研究官 (00371899)
Keywordsエチゼンクラゲ / ミズクラゲ / 大量発生 / 沿岸環境変動 / 極東沿岸域
Research Abstract

2005年はこれまでで最大規模のエチゼンクラゲ大量出現が起こり、日本海沿岸のみならず太平洋側にも出現し、日本列島全体がクラゲに取り囲まれた。近年連続する大量発生の原因究明と対策が急務となっている。今年度は下記の研究実績を得た。
(1)幼若エチゼンクラゲの成長速度と形態的特性
餌としてアルテミアノープリウスを潤沢に与えて幼クラゲを22-28℃の水温で飼育した。その結果、エフィラは遊離10日で傘径約10mmのメテフィラ、20日で傘径約20mmの後期メテフィラに達し、30日で傘径約30mmの親とほぼ同じ形態のメデューサに成長した。その間の平均成長速度は0.11d^<-1>であった。エチゼンクラゲ、ビゼンクラゲ、ヒゼンクラゲの形態的識別は、後期メテフィラ期以降、付属器の形態の差異により可能であった。エチゼンクラゲは体長の10倍にも達する赤紫色の糸状付属器を保有し、ビゼンクラゲは円錐状付属器、ヒゼンクラゲは小判状付属器を保有した。
(2)エチゼンクラゲの呼吸速度
2005年7月下旬対馬近海でクラゲを採集し、容量約50Lの密閉したプラスチックタンク内で呼吸速度を測定した。水温24℃におけるエチゼンクラゲ(平均体重3.4kg)の平均呼吸速度は、0.012mL^<-1>O_2 g^<-1> wwhr^<-1>であった。
(3)鉛直分布と出現密度
対馬下島西岸沖(北緯:34°16′、東経:129°10′、水深65m)で、口径1.4mの円錐型ネット(目合:1cm)を10、30、50mの3層で15分間水平曵した結果、エチゼンクラゲは水柱全体に分布しており、平均密度は2.5個体/1000m^3であった。1日当りの日本海への輸送量は、約3-5億個体と推定された。
(4)水理モデルによるエチゼンクラゲの輸送パターンの推定
流況、風などを基準としたモデルにより、2005年のエチゼンクラゲの輸送パターンの再現に成功した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Unusual population explosion of the giant jellyfish Nemopilema nomurai (Scyphozoa : Rhizostomeae) in the East Asian waters2006

    • Author(s)
      Kawahara, M., S.Uye, K.Ohtsu, H.Iizumi
    • Journal Title

      Marine Ecology Progress Series 307

      Pages: 161-173

  • [Journal Article] 宇和島におけるミズグラゲの出現量の経年変動と中型動物プランクトンに及ぼす捕食インパクト2005

    • Author(s)
      青山昌史, 上 真一, 武岡英隆
    • Journal Title

      日本プランクトン学会報 52

      Pages: 20-23

  • [Journal Article] 瀬戸内海の水温上昇とクラゲスパイラル2005

    • Author(s)
      上 真一
    • Journal Title

      瀬戸内海 41

      Pages: 21-25

  • [Journal Article] Recent jellyfish bloom in the coastal waters of the East Asia : cause and consequence.2005

    • Author(s)
      Uye, S.
    • Journal Title

      Proceedings of the International Symposium on Longterm Variations in the Coastal Environments and Ecosystems, 27-28 September 2004, Matsuyama

      Pages: 56-62

  • [Journal Article] 近年の東アジア沿岸域におけるクラゲ類の大量出現:その原因と結果2005

    • Author(s)
      上 真一
    • Journal Title

      沿岸海洋研究 43

      Pages: 13-17

  • [Journal Article] Population biomass, feeding, respiration and growth rates, and carbon budge of the scyphomedusa Aurelia aurita in the Inland Sea of Japan.2005

    • Author(s)
      Uye, S., H.Shimauchi
    • Journal Title

      Journal of Plankton Research 27

      Pages: 237-248

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi