2006 Fiscal Year Annual Research Report
火の影響下にある熱帯林における種組成変化のメカニズムの解明と炭素シンク機能の予測
Project/Area Number |
16405027
|
Research Institution | Forestry and Forest Products Research Institute |
Principal Investigator |
清野 嘉之 独立行政法人森林総合研究所, 温暖化対応推進拠点, 拠点長 (10353666)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 誠一 京都大学, 農学研究科, 教授 (10346033)
神崎 護 京都大学, 農学研究科, 助教授 (70183291)
|
Keywords | 土地利用 / Schima wallichii / pyrophyte / 炭素蓄積 / 繁殖生態 / バイオマス / 生物多様性 / インドネシア |
Research Abstract |
1 当年度の研究目的 Schima wallichiiについて分布拡大過程を土地利用履歴と関連づけて推定する。苗畑試験を継続し樹種特性のパラメータを得る。耐火性樹林の炭素蓄積機能を評価する。 2 当年度の試験研究方法 南スマトラで、開発年代の異なる地域に調査区を設け、Schimaの有無を調べる。苗畑でSchimaを含む3樹種の生育比較調査、種特性のパラメータ収集を継続し、Schimaの増殖メカニズムについてモデルの作成に着手する。 耐火性樹木に適用するバイオマス推定式、係数を作成し、時系列に沿った炭素シンク機能を試算する。 3 当年度の研究成果 ロジットモデルにより、Schimaは原植生の破壊後の経過時間とともに存在確率が高まり、攪乱開始後150年ほど経つと確率が100%に達することが予測された。また、種子散布力から見て新たな攪乱地への侵出には比較的長時間を要するが、一旦侵入すると二次植生から消滅しにくいことが推察された。Acacia人工林に侵入した個体はAcaicaの皆伐跡地で皆伐の季節によらず、よく萌芽更新した。短い乾季をもつ低地(ランプン州)にも群生地が隔離分布していることが分かった。 SchimaはAcacia mangium、Trema orientalisに比べ、初期成長段階で光合成産物を地下部により多く配分すること、萌芽成長が地下部の重量に強く依存することが分かった。 耐火性樹林のバイオマスMAI(総平均成長量)は3.26-10.62Mgha-1y-1の範囲内にあり、同じ気候下の非早生樹の植林地バイオマスMAI範囲(1.90-18.80)と大きな違いはなかった。 本種の侵入・定着に関わる生態学的メカニズムの解明をさらに進める必要があり、それには明瞭な乾季をもつ地域における生育との比較は有益であると考えられる。
|
Research Products
(4 results)