• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

オルタナティブ・トレードの普及可能性と消費者責任に関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 16405029
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

池上 甲一  近畿大学, 農学部, 教授 (90176082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野 征一郎  近畿大学, 農学部, 教授 (40017075)
山尾 政博  広島大学, 大学院生物圏科学研究科, 教授 (70201829)
榎 彰徳  近畿大学, 農学部, 助教授 (40122022)
前潟 光弘  近畿大学, 農学部, 助教授 (10268451)
鶴田 格  近畿大学, 農学部, 講師 (60340767)
Keywordsオルタナティブ・トレード / フェアトレード / 南北問題 / コーヒー貿易 / 水産物貿易 / 社会的責任 / 消費者責任
Research Abstract

本年度は、オルタナティブ・トレードに関する実態調査と消費者の消費行動に関する意識調査結果を分析し、その成果に基づいてタイ国・バンコク市カセサート大学において中間的な総括のための国際ワークショップを開催した。実態調査については、南アフリカのプランテーション労働者を受益対象とするフェアトレード、タイ北部の山岳少数民族及びグアテマラの先住民が生産しているフェアトレード・コーヒーの調査を行ったほか、タイと台湾の果実の輸出構造に関する調査を行った。
消費者意識調査の分析数は計978人(うちフランス119)に及んだ。本調査は日本だけでなく、国際比較が可能な調査としても最初のものである。分析の結果、何よりも日本におけるフェアトレードの認知率の著しい低さ、社会的な消費責任意識の希薄さが浮き彫りになった。今後、調査国数を増やし、その要因をより明確に解明しなければならない。
国際ワークショップは"Perspectives of Alternative Commodities Chain : Production, Trade and Consumption"をテーマとした。参加者数は21人、うち外国人研究者及び実務者9人(京都大学・池野科研チームからの1名を含む)、報告数は11本だった。報告及び討議の中で得られたいくつかの知見を挙げると、第1に東アジア、東南アジアが農水産物貿易の巨大なセンターを形成しつつあるという意味で、南北問題の構図が劇的に転換しつつある。第2に、他方でアフリカはますます周縁化しつつあり、従来の市場メカニズムでこの傾向を押しとどめることはきわめて難しい。第3に、ここにオルタナティブ・トレードの意義があるものの、その効果及び成果については判断が分かれている。第4に、オルタナティブ・トレードの担い手として協同組合セクターの役割が大きいのではないか。その期待を実現するための条件を検討する必要がある。

  • Research Products

    (16 results)

All 2007 2006

All Journal Article (15 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Features and challenges of Fair Trade Movement in Jpan.2006

    • Author(s)
      Koichi Ikegami, Mitsuru Uyama
    • Journal Title

      PEKEA, On-line paper (http://fr.pekea-fr.org/Dakar/D-T/T-D-Ikegami.doc)

      Pages: 13

  • [Journal Article] Crucial factors of development of group farming after land reform in South Africa2006

    • Author(s)
      Sachiyo Haneda, Koichi Ikegami
    • Journal Title

      PEKEA, On-line paper (http://fr.pekea-fr.org/Dakar/D-T/T-D-Haneda.doc)

      Pages: 8

  • [Journal Article] 漁村と農村の資源利用-コモンズの理解をめぐって-2006

    • Author(s)
      池上 甲一
    • Journal Title

      日本の水産業を考える-復興への道-(成山堂書店)(倉田亨編著)

      Pages: 77-91

  • [Journal Article] フェアトレードは新しいフードシステムを生み出すか2006

    • Author(s)
      池上 甲一
    • Journal Title

      フードポリティクス 食と農の国際政治を問う(『農業と経済』臨時増刊合)

      Pages: 124-134

  • [Journal Article] マグロのフードシステム2006

    • Author(s)
      小野 征一郎
    • Journal Title

      マグロのフードシステム(農林統計協会)(小野 征一郎編著)

      Pages: 1-18

  • [Journal Article] 水産政策の転換2006

    • Author(s)
      小野 征一郎
    • Journal Title

      日本の水産業を考える-復興への道-(成山堂書店)(倉田亨編著)

      Pages: 28-53

  • [Journal Article] 東南アジアの沿岸域資源管理と地域漁業-Community-based Resource Managementを超えて-2006

    • Author(s)
      山尾 政博
    • Journal Title

      地域漁業研究 46-2

      Pages: 1-22

  • [Journal Article] 東アジア巨大水産物市場圏の形成と水産物貿易2006

    • Author(s)
      山尾 政博
    • Journal Title

      漁業経済研究 51-2(印刷中)

  • [Journal Article] 東南アジア漁業の持続的発展と住民参加型組織の展望2006

    • Author(s)
      山尾 政博
    • Journal Title

      協働組合研究 24-3

      Pages: 202-217

  • [Journal Article] インターネットを利用する水産物販売の利点と課題2006

    • Author(s)
      榎 彰徳
    • Journal Title

      養殖 43-10

      Pages: 14-17

  • [Journal Article] 沿岸漁業の再生-小型底曳網漁業を事例として2006

    • Author(s)
      前潟 光弘
    • Journal Title

      日本の水産業を考える-復興への道-(成山堂書店)(倉田享編著)

      Pages: 127-140

  • [Journal Article] African Imaginations of Moral Economy2006

    • Author(s)
      Tadasu Tsuruta.
    • Journal Title

      Airican Studies Quarterly 9-1,2(In print)

  • [Journal Article] タンザニアの政治経済思想に関する社会言語学的考察2006

    • Author(s)
      鶴田 格
    • Journal Title

      アフリカ&スワヒリ研究(大阪外国語大学)

      Pages: 58-75

  • [Journal Article] (流通のIT化)ICタグ2006

    • Author(s)
      津國 実
    • Journal Title

      日本流通学会編『現代流通事典』白桃書房(加藤義忠監修)

      Pages: 314-315

  • [Journal Article] サンゴ礁の科学とその保全に関する国際的な取り組み(1)2006

    • Author(s)
      住谷保治, ジン・タナンゴナン
    • Journal Title

      環境管理技術 24-5

      Pages: 33-50

  • [Book] 『むらの資源を研究する-フィールドからの発想』-2007

    • Author(s)
      池上 甲一(責任編集)
    • Publisher
      農山漁村文化協会

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi