2004 Fiscal Year Annual Research Report
中国黄土高原下流域における物質循環を利用した塩害対策と農地の保全
Project/Area Number |
16405032
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
北村 義信 国立大学法人鳥取大学, 農学部, 教授 (80284008)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本名 俊正 国立大学法人鳥取大学, 農学部, 教授 (90093624)
濱村 邦夫 国立大学法人鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (00294348)
安田 裕 国立大学法人鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教授 (60136538)
山本 定博 国立大学法人鳥取大学, 農学部, 助教授 (30200801)
|
Keywords | 物質循環 / 塩類集積 / 地下水水質 / 地下水管理 / 灌漑農業 / 塩害対策 / 土壌管理 |
Research Abstract |
洛恵渠灌概地区の洛東ブロック(32,000ha)を対象に点在する約68の観測井を対象に、各井の地理情報、地下水位、水質(電気伝導度(EC)、各イオン濃度、ナトリウム吸着比(SAR))および周辺の土壌間隙水のECp、ECe、各イオン濃度、SARについて、観測・分析を開始した。その結果、地下水のEC値、SAR、各イオン濃度は、地下水の深さ、下層土の土性、塩類分布等と密接な関係があることが確認された。特に、2003年8〜10月にかけて約30年確率に相当する大雨があり、その影響によりその後の地下水水質(SAR)に変化がみられた。大降雨後(SAR=10)継続的に上昇傾向にある(2004年6月:SAR=19)が、これは下層土のNaがCaやMgに比して多く地下水中に溶出したためと考えられる。SARは高いレベルで推移しており、今後の動静に注意する必要がある。また、今年度は洛恵渠灌区における塩類集積プロセスの類型化を試みた。その結果、本地区の塩類集積プロセスは幾つかのタイプに類型化が可能であることが示唆された。すなわち、1)地下水の毛管上昇による塩類集積(特に、地下水位が地表面下3m以内の場合)、2)塩分濃度の高い地下水を継続して灌概利用したことにより生じた塩類集積、3)井戸の掘削残土(高塩分濃度)を圃場面に締固め盛土したことによる塩類集積、4)地区内の地形特性および排水特性に起因して起こる排水不良部の塩類集積、等である。以上のことから、当地区における塩類集積の対策として次のような点を挙げることができる。1)排水システムの効率化による、地下水位の適正なコントロール、2)塩類濃度の高い地下水利用のコントロール、3)塩分濃度の高い掘削土の圃場への無秩序な投棄の防止、4)地表排水阻害箇所の修復・整備。
|