2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16500101
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
小寺 宏曄 千葉大学, 工学部, 教授 (70282449)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀内 隆彦 千葉大学, 工学部, 助教授 (30272181)
|
Keywords | 色域マッピング / 高レンジ画像 / 色域圧縮 / 色域伸長 / 色域境界記述子 / 色域比較 / 双方向色域変換 / 色見え |
Research Abstract |
平成16年度は、年次計画書に沿って以下の項目を中心に取組み、ほぼ初期の目的を達成した。 1.評価用画像の収集と分類 GMA評価用画像として、日本規格協会発行のJIS X9204高精細画像から広色域の自然画像を抽出、また不完全照明下での低明度のデジタルカメラ画像を準備して、3次元色分布を解析し、「圧縮」および「伸張」実験に適したHDRテスト画像を選定、適用した。 2.色域の定量的比較法と双方向色域写像モデルの設計 既開発のr-image法を用いて、上記テスト画像、及びインクジェットプリンタ、カラーLBP等のデバイス色域を記述し、(a)r-vectorの直接比較、(b)明度分割による色域外領域の特徴分析を行い、「圧縮」または「伸張」の判定基準を把握した。中明度に高彩度の色域外色を多く含む画像は圧縮、低明度に色域外色を多く含む画像は伸長が適当との一般的特性を見出し、これを基に双方向色域写像の基本アルゴリズムを設計した。 3.色域伸張アルゴリズムの開発 色域伸張については、(a)ガウス分布へのヒストグラム特定化法を開発済みであるが、原画の色分布を反映した伸長法として、新たに(b)ヒストグラムストレッチ法を開発し、実験評価した。明度軸の伸長限界点の決定が結果の見えを左右するため、デバイス色域境界と画像の色分布の標準偏差を基に統計的に決定した。 4.デバイス色域の精度に関する検討 デバイス色域の記述には、限られた色票の測色値を基に色域外郭を的確に捉えたセグメントへの分割が重要。そこで、(a)空のセグメントを避けるため全セグメントが一定数の色点を含むように不均等分割、(b)ポリゴンによる色域表面を形成、(c)ポリゴン色域を一定立体角(Δθ,jΔφ)で再分割、して等分割のベクトル集合:r(iΔθ,jΔφ)を得、r-imageに変換した。 現在、色票数N=1331に対して、i=1〜32,j=1〜32の1024のセグメントで色域を記述しているが、形状の精度は測色値の粗密に依存するため、今後、補間等による改良を検討していく。
|
Research Products
(6 results)