2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16500106
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
中井 孝芳 静岡大学, 工学部, 教授 (90109132)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
党 健武 北陸先端科学技術大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (80334796)
|
Keywords | 鼻孔放射 / 有声破裂音 / バズ音 / 軟口蓋 / 個人性 |
Research Abstract |
本研究では、鼻孔放射を観測しモデル化するともにその個人性について検討することを目的とした。男性10名の被験者から、鼻孔近傍の音圧、鼻壁での振動加速度、正面音声を3チャンネルをAD変換器を用いて、口唇放射と鼻孔放射の度合い(鼻孔放射度)を観測した。音声資料は、鼻音/ma/、/na/と5母音、および/cvcv/(c=b,d,g v=a,i,u,e,o)である。語頭のバズでは鼻孔放射度は個人性があり、/m/と同等な者から-10から-15dBまでの者までばらつきがあった。また、語中のバスでは、語頭と鼻孔放射度が低い場合が多かったが、同等な場合もあった。また、バズから母音、母音からバズへの変化は、比較的早く変わる話者が多数であったが、ゆるやかに変わる話者が見られた。周波数分析の結果、バズ区間の鼻孔放射は第2から第3高調波までが主成分であることがわかった。 この被験者のうち3名について頭部矢状面におけるMRI動画データを観測した。その結果、軟口蓋の厚さは、個人性があること、母音での軟口蓋の厚さは、母音によって異なること、バズ部分では、母音によって異なるが、母音部分と大差がないことがわかった。これは、音声データの観測と異なるようであるが、母音部における観測データでは/i/が薄く、/a/が厚く、鼻孔放射度が/i/で大きい結果と整合性があるので、バズ部分における軟口蓋の様子をさらに観測する必要がある。 これを声道の音響モデルに取りいれ合成音声を作成し、鼻孔放射区間(バズ区間)と口唇放射(母音区間)を分けたほうが、合成音がなめらかにつながることを確認した。 バズ時の鼻孔放射は軟口蓋の弛緩によって起こることは、上記から明らかであるが、個人性を定量的に取り扱うまでにはいたらなかった。
|
Research Products
(2 results)