2004 Fiscal Year Annual Research Report
血小板活性化からみた血管内皮損傷の状態と脳梗塞再発の予測の研究
Project/Area Number |
16500334
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
倉林 均 埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (70192036)
|
Keywords | 脳梗塞 / 血小板 / 血管内皮 / インスリン抵抗性 / 温熱療法 / 水治療 / 運動機能 / 呼吸機能 |
Research Abstract |
運動療法や温熱療法における血管内皮機能や血小板活性化と動脈硬化や血栓症との関係を解析して、リハビリテーションや運動療法、温熱療法が脳硬塞等の血栓性疾患の二次予防に寄与する可能性を探求する目的で、以下のような研究を報告または施行、準備している。健康成人よりも高血圧症患者のほうが、高血圧症患者より脳硬塞患者のほうが血小板は活性化している、すなわち動脈硬化の程度に応じて血小板活性化が増大してくることを報告した。血管内皮機能と血小板活性化との関連については研究中である。血管内皮機能は動脈硬化と強い相関があり、インスリン抵抗性にも関与しているらしいことを解析中である。また脳卒中や動脈硬化でのインスリン抵抗性の発現因子については既に報告した。一方、温熱負荷により血管内皮機能が障害されたり血小板活性化が引き起こされる可能性があり、高温負荷にて血小板が活性化してくることや血管内皮からの線溶活性が低下する、すなわち血栓が形成されやすくなることは既に報告した。現在、温熱による血管内皮機能の変動を研究中である。温熱や運動という安価なモダリティーで脳卒中の予防ができれば医療費の削減にも寄与できるであろう。さらに運動療法やリハビリテーションにより血管内皮機能が改善することが判明すれば、運動療法によっても脳硬塞の二次予防が期待できる。なお運動療法により呼吸機能や免疫機能の改善することはすでに報告しているが、リハビリテーションが単に運動機能回復だけにとどまらず、呼吸、循環、免疫、内分泌等の機能改善にも関与していることも報告してきた。さらに研究を発展させて運動療法を含めたリハビリテーションが脳硬塞だけでなく血栓性疾患や生活習慣病などの各種疾患の予防に寄与する可能性を模索している。
|
Research Products
(7 results)