• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

脳卒中後遺症者の機能・能力低下と在宅生活国際比較

Research Project

Project/Area Number 16500361
Research InstitutionThe Jikei University School of Medicine

Principal Investigator

宮野 佐年  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (30190804)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安保 雅博  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00266587)
武原 格  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00287252)
殷 祥洙  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (10297369)
Keywords脳卒中後遺症 / Brunnstrom stage / 能力低下 / 在宅生活 / 国際比較 / 歩行距離 / 移乗
Research Abstract

日本での脳卒中後遺症者141名(平均年齢67.2±9.4才)、男性98名・女性43名、出血64名・梗塞77名で、在宅生活を送っている患者の下肢運動麻痺(Brunnstrom stage、以下Br.st.)・歩行距離(m)・床からの立ち上がり動作・浴槽への移乗の可否・トイレや浴槽の手すりの設置の有無・正座の可否・ベッドの使用を調査した。
その結果、下肢Br.st.と歩行距離は比較的よく相関したが、下肢Br.st.が3,4でも500m以上歩行可能な患者も多くみられた。床からの立ち上がり動作は、歩行距離とBr.st.共に相関は見られたが、浴槽の出入りは歩行距離と相関は見られたがBr.st.との相関は見られなかった。トイレや浴槽の手すりの設置の有無と、歩行距離・Br. st. はどちらも相関は見られなかった。また正座や和式トイレの使用は殆ど全ての患者はできなかった。
本題の国際比較は、韓国ソウル在宅の脳卒中患者52名と、日本の在宅脳卒中患者で、Br.st.と歩行距離をマッチさせた患者で国際比較を行った。
対象患者は日本66名・韓国50名で、Br.st.日本3.8・韓国3.3。その結果、両国共にBr.st.と歩行距離は相関し、床からの立ち上がり動作もBr. st. や歩行距離と相関した。
日韓の比較では、風呂やトイレに手すりをつける率は、韓国では20%・日本では85%であり、床からの立ち上がり動作、日本では54%・韓国では37%が可能で、正座は、日本では5%・韓国では70%が可能となっていた。また同居人数3人以上が、韓国では32%・日本では14%と違いが見られた。
日本では脳卒中片麻痺に対して、家屋改造により介護力軽減を図るのに対し、韓国では人的介護に頼る傾向が見られた。正座は韓国の特有の坐り方で日本の正座とは異なっており、日韓でも床上の生活様式の違いが示唆された。
要旨を第3回国際リハ医学会(2006.4)に発表した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 脳卒中後遺症患者のADLの日韓の国際比較2005

    • Author(s)
      殷祥洙, 宮野佐年, 安保雅博, 武原格.
    • Journal Title

      リハ医学誌 抄録集

  • [Journal Article] Waking Distance influences transfer activities Japanese stroke patients. (Oral Presentation)2005

    • Author(s)
      Satoshi Miyano, Tetsuo Ikai, Masahiro Abo, Eun Sant Soo, Jennifer Chu.
    • Journal Title

      3^<rd> World Congress of the ISPRM Abstracts 12

      Pages: S76

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi