• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

一般大学出身の教育実習生を支援する「教授活動ゲーム」の開発

Research Project

Project/Area Number 16500579
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

松田 稔樹  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (60173845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 泰朗  埼玉大学, 教育学部, 助教授 (30312911)
波多野 和彦  東京工業大学, メディア教育開発センター・研究開発部, 助教授 (50198751)
栗山 直子  東京工業大学, 大学院社会理工学研究科, 助手 (90361782)
Keywords授業設計 / 教授活動ゲーム / システム開発 / 言語処理 / 教材知識 / 学習者モデル / 教育実習 / 教授意図
Research Abstract

本研究は、これまでに開発してきた「授業設計訓練システム」と「教授活動ゲーム」について、(1)「授業設計訓練システム」をWeb上で実行できるようにすること、(2)「教授活動ゲーム」に生徒の誤り・つまずきを生成する機能や関心・意欲の状態を変化させる機能を実現すること、(3)システムの運用実験を行うことを目的とした。
目的(1)に関しては、昨年度、伝達内容を自動生成するためのモデルを検討し、Lispで実装したことを受け、目的(3)とも関連づけて、システムの負荷やデータ作成の手間、ユーザの入力作業の手間などについて検討した。その結果、教育実習では、短時間で負担無く指導計画の流れを検討できることが重要であるため、自動生成方式は不採用とし、Javascriptを使った階層的メニューで選択肢を容易に絞り込む方法を採用して、メニュー項目も再構成し、実装した。
また、これまで、「授業設計訓練システム」と「教授活動ゲーム」とを連携させて、教材分析⇒指導案作成⇒模擬授業を行ってきたが、作業の効率化を支援するには、一方のシステムで集中的に作業を行えることと、作業の手順を固定し過ぎず、柔軟に変更できることなどが必要であると考え、「教授活動ゲーム」に、a)目標構造図作成機能とその結果に対して「授業設計訓練システム」用のルール・ファイルを流用してフィードバックを返す機能、b)指導計画の5つ組を入力するための対話インタフェース、c)ゲームの実行を途中で中断・再開できる機能を実現した。
さらに、目的(2)については、目的(1)と同様、誤り・つまずきを生成するよりも、実際の授業結果を取り入れて授業改善することを重視することとした。そして、授業で見いだした生徒の誤り・つまずきを授業改善に取り入れるために、教授活動ゲームと電子掲示板機能を連携させ、授業後に指導計画を自動的に掲示板に転載し、それについて討論できるようにする機能を実現した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] FD研修・授業改善の考え方と教授活動ゲームの開発・適用2005

    • Author(s)
      松田 稔樹
    • Journal Title

      NIME研究報告 フレキシブル・ラーニング環境における授業づくり 05-7

      Pages: 18-48

  • [Journal Article] 教授活動ゲームにおけるゲーム盤作成支援機能と討論支援機能の設計2005

    • Author(s)
      松田 稔樹
    • Journal Title

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集

      Pages: 543-544

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi