2006 Fiscal Year Annual Research Report
造形表現・保育方法・情報術関連携による幼児教育への情報技術導入方の研究
Project/Area Number |
16500623
|
Research Institution | Tokiwakai Junior College |
Principal Investigator |
宮田 保史 常磐会短期大学, 幼児教育科, 教授(学長) (90123596)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
植田 明 常磐会短期大学, 教授 (10310715)
平野 真紀 常磐会短期大学, 助教授 (70342201)
新谷 公朗 常磐会短期大学, 助教授 (30340871)
金田 重郎 同志社大学, 工学部, 教授 (90298703)
井上 明 甲南大学, 情報教育研究センター, 助教授 (50331658)
|
Keywords | デジタル紙芝居 / 3次元画像記述言語(3DML) / 幼児教育 / オープンソース / 保育教材・遊具 / 情報リテラシー教育 / PBL(Problem Based Learning) |
Research Abstract |
高度情報化社会である今日、保育者には、教材制作時における著作権への配慮、保護者とのコミュケーション、ニューメディアの子どもに与える影響への配慮等、より高度な情報技術と知識が必要とされている。本研究では、学生が、保育現場に立ったときに必ず行うであろう教材制作をテーマとしたカリキュラムを提案する。マルチメディアを表現手法の一つとして捉え、大画面に写し出される紙芝居や仮想空間を自由に動きまわれるような3次元画像を用いた遊具、遊びの環境を想定し、保育方法、表現(造形・美術)等の知識・技術を総合し、情報技術を活用して保育活動に用いる教材「デジタル紙芝居」の制作を行う。学生が、情報技術で解くべき問題点を自覚し、目的意識を持って修得できるカリキュラムの確立を目指している。 平成18年度は、前年度の研究成果を踏まえ、紙芝居のストーリー性と動画(アニメーション)の両軸の相互可動的な視点を強化し、表現方法やマルチメディアを介在させる遊びの可能性について実際の保育現場で検証を行った。実際の保育現場での実用を目指し、教材としての制作・利用過程のコンパクト化・簡素化の方法を検討した。保育者を対象とした「デジタル紙芝居」等のマルチメディア教材制作研修を催し、現場の保育実践に対応できる多様な活用例を提示しつつ、保育実践者の視点を踏まえた作品の制作を試みた。また、このようなプロセスに幼児教育科学生を参加させることで、その効果を学生の制作に還元させることができるかと言う点についても検討した。 「デジタル紙芝居」のWEBでの公開を17年度から開始し、インターネットを介して学生の作品を閲覧できるようにした。18年度についても実験を継続しており、「デジタル紙芝居」を教材として配信できるように検討を行っている。
|
Research Products
(3 results)