2005 Fiscal Year Annual Research Report
泥炭湿地の環境変化が土壌微生物群集の多様性および機能に及ぼす影響
Project/Area Number |
16510030
|
Research Institution | National Institute for Environmental Studies |
Principal Investigator |
広木 幹也 独立行政法人国立環境研究所, 生物圏環境研究領域, 主任研究員 (40142103)
|
Keywords | 湿地 / 泥炭 / 土壌微生物 / 多様性 / 機能 / セルロース |
Research Abstract |
湿原周辺の林地が湿原の生態的機能に及ぼす影響を明らかにするために、ミズゴケ群落、ヨシ・スゲ群落、ハンノキ林など多様な群落を含む北海道釧路湿原(温根内)において、調査を行った。調査は湿原東部の林縁から700m以内の湿原に設定した10地点で、表面水の水質と、泥炭の酵素活性、無機物量、微生物量、微生物多様性との関係を調べた。その結果、表面水のECとpHとの間には正の相関関係があり、EC、pHと水温との間には負の相関関係が見られた。このことは、湿原周辺林からの地下浸出水の影響を強く受けている地点では、塩基成分が比較的多く、中性に近いことを示している。この様な地点ではスゲ、ヨシなどが群落を形成し、湿原の中央に近いミズゴケ帯ではEC、pHともに低い傾向にあった。湿原の周縁部では無機態の窒素濃度が高い場所が見られ、また、ハンノキ林では全P濃度が高い場所があった。リターの主成分であるセルロースを分解する酵素であるβ-グルコシダーゼ活性を各群落間で比較すると、ハンノキ林で活性が高く、ミズゴケ帯では活性が低い傾向にあった。また、ヨシ・スゲ群落では地点間の変動が大きかった。β-グルコシダーゼ活性から各群落の有機物分解活性を評価すると、NPが豊富なハンノキ林では貧栄養な環境にあるミズゴケ帯よりも分解活性が高いことが示唆され、その中間的なヨシ・スゲ群落では他の環境要因も分解活性に関わっていることが示唆された。これらの酵素を産生するセルロース分解微生物は、細菌数はヨシ・スゲ群落の方がハンノキ林、ミズゴケ群落よりも高い傾向にあったが、糸状菌数ではヨシ・スゲ群落の方がハンノキ林、ミズゴケ群落よりも小さい傾向にあり、環境条件と群落によって微生物相が異なることが示唆された。
|