2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16520229
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
MIYAMOTO Edson T 筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 講師 (60335479)
|
Keywords | 文処理 / 出現頻度 / かき混ぜ文 |
Research Abstract |
本研究では出現頻度が日本語でどんな役割を果たしているか調査する。日本語のコーパスから個々の動詞の使用頻度のデータを集め、その頻度がどのように読者の行動に影響しているか検討する。 他動詞を使ったかき混ぜ文の読み時間は基本語順に比べて遅いとよく言われる。原因として色々考えられるが、ここまでの研究ほとんどは語順の出現頻度の影響を調べていない。 (I)新聞記事の文先頭に現れる目的語がどのように完成されるかを調べた。京都大学コーパスの文から文先頭の「を」格名詞を抽出し、98%以上の場合(4,537文)は主語が省略されていて、かき混ぜ文はわずか2%(84文)でした。同じく、32人の被験者が「を」格の名詞句で始まった文を作成した場合、84.3%(210文)には主語が諸略されて、15.7%(39文)がかき混ぜ文でした。この結果によると目的語で始まる文を読んだ場合、次に主語が現れるという予測をする可能性が低いので、実際に主語が現れた場合はそこで読み時間が遅くなるはずだ。出現頻度がどれだけ影響しているかを今から詳細に調べていく必要がある。 (II)インターネット検索エンジンGoogleにより、ヒット数の低い他動詞(2,140〜350,000、M=129,998)と高い他動詞(122万〜1,330万、M=318万)を12ずつ選んで、各動詞がどんな出現頻度で基本語順とかき混ぜ語順と現れるかGoogleとコーパス(毎日新聞と日本経済新聞)で調べた。その動詞を使った文を日本語母語話者に読ませた。Googleと子パースの結果は相互関係が高い(R=0.63、P<0.0001)、それにどちらも動詞の読み時間と相互関係がある(R=-0.4、P<0.001)。この結果によるとある動詞がある語順とよく現れるほど、その語順と出現すると動詞の読み時間が速くなるようだ。
|