2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
16520398
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
青山 幹哉 南山大学, 人文学部, 助教授 (20211691)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松島 周一 愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (10212218)
永井 英治 南山大学, 経済学部, 助手 (60373073)
|
Keywords | 尾張 / 三河 / 武士 / 再構築された歴史 / 家系図・家譜 / 貴種流離 / 南朝伝説 |
Research Abstract |
本年度は、史料の検索と収集に重点をおいて作業を進めた。 まず、近世に作成された系図・由緒書等から尾張・三河出身の武士関係記事を検出する作業としては、東京大学史料編纂所・土佐山内家宝物資料館・高知県立図書館・名古屋市立鶴舞中央図書館・和歌山県立文書館等において、土佐山内家・尾張徳川家・紀伊徳川家等の藩士について調査した。残念ながら、室町期以前に遡る家伝はあまり見られず、大きな成果は得られなかったものの、尾張横井氏など数氏については、興味深い史料が検出できた。また、他に、愛知県西尾市岩瀬文庫・東京大学史料編纂所・石川県金沢市立玉川図書館・大阪府立中之島図書館等が所蔵する尾張三河関係氏族の系図数十点を複製、収集した。 つぎに、古文書・古記録からの検索では、愛知県史編さん室・東京大学史料編纂所・国立公文書館内閣文庫を中心として調査し、尾張の荘園在地代官である坂井氏・海東氏・毛受氏、三河の中条氏・戸田氏などについて多くのデータを得た。 また、史料のデジタル化については、土佐山内家宝物資料館架蔵山内系図のうちから数十カ所、三河医王寺の「縁起」(三河小野田氏関係)などを対象におこなった。 なお、以上の作業過程において、中世〜近世前期の尾張・三河武士の家における「貴種流離伝説」「南朝伝説」の存在が浮かび上がってきた。それは伝承の世界から「再構築された歴史」であろう。次年度以降、一つの作業仮説として採用し、その分布エリアと初見年代に着目する予定である。
|