• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

地域保健活動におけるエンパワーメント -長野県八千穂村の健康づくり活動を中心に-

Research Project

Project/Area Number 16530383
Research InstitutionNihon Fukushi University

Principal Investigator

杉山 章子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70295947)

Keywords地域保健活動 / 健康増進活動 / エンパワーメント / 八千穂村全村健康管理事業 / 佐敷町健康づくり事業 / 佐久病院 / 駐在保健婦 / 琉球大学
Research Abstract

1.基礎資(史)料の収集
昨年度までに、佐久総合病院や旧八千穂村(現佐久穂町)の進めてきた健康管理活動の資(史)料については、実践に関わる研究・報告などの二次資(史)料および、担当職員の日誌や住民による記録といった一次資(史)料を収集することができた。
本年度は、すでに入手した資(史)料を整理・分析するとともに、沖縄県旧佐敷町(現南城市)の健康づくり活動に関する資(史)料の収集に努めた。現行の施策・実践にかかわる文書や記録に加えて、町の施策形成を支援してきた琉球大学や県の駐在保健婦制度についても、情報を得ることができた。
「八千穂村」の活動を相対化し、地域保健活動に関する考察を深めていくために、「佐敷町」の資(史)料収集をさらに進める予定である。
2.当事者・関係者からの情報収集と実態調査
昨年度は、佐久地域を中心に、健康管理活動に従事してきた新旧の職員および保健・医療・福祉の諸分野で活動に取り組んできた住民の方々に対する聞き取り調査を行い、地域保健活動の形成過程をたどった。本年度は、「八千穂村」と同様に積極的に地域保健活動を推進してきた沖縄県「佐敷町」での聞き取り調査を進めた。健康づくり活動に携わってきた村役場の担当者、保健師、住民のボランティアグループのリーダー、住民による自主的なグループのメンバーなどさまざまな方々へインタビューを行い、活動の実態を把握することができた。
「八千穂村」と「佐敷町」は、長野県と沖縄県という地理的条件がかなり異なる二つの県に存するが、それぞれの健康増進活動には共通点もみられ、独自のエンパワーメント・アプローチを生み出している点が注目される。
3.研究のまとめに向けて
二つの地域で収集した資(史)料と聞き取り調査結果の内容を吟味・比較しながら、住民を主体とした健康づくり活動を可能にする要件を提示した。今後は、その重要な要素であるエンパワーメント・アプローチについて、多面的に検証を重ねていく。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 住民による健康増進活動の形成 その1 -長野県八千穂村における実践から-2006

    • Author(s)
      杉山章子
    • Journal Title

      日本福祉大学社会福祉論集 114

      Pages: 47-60

  • [Journal Article] 住民による健康増進活動の形成(2)-専門職による住民支援の方法-2005

    • Author(s)
      杉山章子
    • Journal Title

      日本医史学雑誌 52(2)

      Pages: 290-291

  • [Journal Article] 住民主体の健康増進活動の形成 -長野県八千穂村における実践から-2005

    • Author(s)
      中山大輔他
    • Journal Title

      日本農村医学会雑誌 54(3)

      Pages: 514

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi