• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

不本意な社会的アイデンティティと差別的態度の関係に関する研究-日米を比較して-

Research Project

Project/Area Number 16530401
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

池上 知子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90191866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 靖彦  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (10314064)
Keywords社会的アイデンティティ / 集団脱同一視 / 集団知覚 / ステレオタイプ / 偏見・差別 / 学歴社会 / 国際情報交換 / 米国
Research Abstract

本研究の目的は、社会的アイデンティティ理論に依拠しながら、不本意な社会的アイデンティティが偏見や差別意識を助長するメカニズムをメリトクラシーに対する考え方の異なる日本と米国を比較することによって明らかにすることである。具体的には、学校歴に基づく偏見や差別的態度に注目し、日米の大学生を対象にして、所属大学への脱同一視(所属を不本意に感じること)が、所属大学より上位、下位、あるいは同等の他大学の学生に対するステレオタイプ・イメージとどのように関係するか、それは社会システムの相違によりどのように異なるかを検討することにした。
今年度は、予備的研究として2点を検討した。まず、第一に、大学を対象集団とする集団脱同一視を測定するための尺度を構成するための基礎的研究を行った。所属大学への肯定的感情(愛着 好意 一体感)を中核とする積極的自己同一視項目と否定的感情(不満、拒否)を中核とする脱同一視項目を収集し、日本語版と英語版の尺度を構成、日米の大学生に実施した。その結果、両国とも肯定的同一視と否定的同一視(脱同一視)からなる2因子構造をなすことが確認され、脱同一視は同一視の単なる欠如とは異なる心性であることが確認された。第2に、月米を比較する妥当性を検討した。学校歴に対する考え方を日米で比較したところ、米国の大学生より日本の大学生のほうが、出身大学の序列と社会的成功の関係を重く見ており、有名大学出身者のほうが社会的地位の達成において有利であるという信念をより強く抱いていることが確認された。一方、脱同一視と内・外集団知覚の関係を見るために、複数の大学の学力水準を評定させたところ、日本の大学生は脱同一視が強いほど、所属大学より下位の大学の評価を下げる傾向にあるのに対し、米国の大学生は脱同一視が強くなると、上位の大学の評価を引き下げる傾向を示し、不本意なアイデンティティによって差別的態度が形成されるメカニズムが社会システムの相違によって異なることが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Consequences of disaffected social identity : Evaluation of in-group and out-group members in the face of threats to group status.2005

    • Author(s)
      Ikegami, T.
    • Journal Title

      Progress in Asian Social Psychology Vol.IV

      Pages: 85-100

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi