• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

全国調査のコホート分析による思春期変化に関する発達心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 16530422
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

日野林 俊彦  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (80156611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南 徹弘  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (40030043)
赤井 誠生  大阪大学, 大学教育実践センター, 教授 (90192872)
Keywords思春期 / 初潮 / コホート分析
Research Abstract

本年度は、2005年2月の第11回の全国初潮調査の集計の女子小学生・中学生の分析を継続した。2005年調査では最終的に全国47都道府県の1176校の小学校・中学校から個人調査表を回収している。小学校4年生から中学校3年生、6学年のべ49636人の資料を回収した。これは母集団の1.4%に相当する。
これにより過去11回の累計調査者は3,020,037人となった。本年度は、以下のように、時代推移を確認するとともに、興味関心と性成熟の関係を分析し、思春期に子どもへの関心が高まること、初潮に先行することを確認した。
(1)いわゆる平均初潮年齢(メディアン)はプロビット法を用いて計算した結果、12歳2.6ヵ月、標準偏差1歳3.6ヵ月であった。2002年2月の12歳2.0ヵ月に比較して、0.6ヵ月遅くなった。これにより、遅滞傾向というよりは、性成熟年齢の停滞傾向が持続していると考えられる。
(2)本年度は、さらに付加質問である「あなたは、将来(大人になったら)何になりたいですか」への自由回答を分析した。小学校5年生から中学校3年生まで、保育士(幼稚園の先生等)が第1位となった。なお、小学校4年生では2位であった。また回答率のピークは中学校1年生の12.4%である。子どもと関わる職業への関心は、思春期における子どもや生殖性への関心の増大と考えられる。しかし、全学年で保育士回答者の既潮率は、平均より下回り、初潮経験の直接的な影響ではないと考えられる。
全体して、女子は思春期に子どもへの関心が高まることが窺われた。このこどもに関わる職業への関心は、初潮に先行すると考えられる。なお、思春期変化としての性別受容の低下は中学校2年生で反転し、子どもへの関心とは異なる傾向を示した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 思春期女子の将来への関心と初潮2007

    • Author(s)
      日野林俊彦
    • Journal Title

      日本発達心理学会第18回大会論文集

      Pages: 720

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 発達加速現象の研究・その202006

    • Author(s)
      日野林俊彦
    • Journal Title

      日本心理学会第70回大会発表論文集

      Pages: 1125

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Age at menarche of Japanese schoolgirls in February 2005.2006

    • Author(s)
      T.HINOBAYASHI
    • Journal Title

      19TH Biennial Meeting of International Society for the Study of Behavioural Development

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi