• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

サッケード潜時を指標とした皮質下視覚機能の検討

Research Project

Project/Area Number 16530466
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

本田 仁視  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50124623)

Keywordsサッケード / ディストラクタ / 注意 / 眼球運動 / 上丘
Research Abstract

視覚性注意の発現と制御には皮質下の神経機構,とくに上丘とよばれる部位の働きが深く関与しているとされる。それを示す神経生理学的な証拠は多いが,行動学的なレベルでの証明はほとんどない。そこで本研究ではリモート・ディストラクタ効果とよばれる現象を利用して,視覚性注意にかかわる皮質下機構の役割を明らかにすることを試みた。
リモート・ディストラクタ効果とは,周辺視野に提示された視覚標的(ターゲット)に対してサッケード眼球運動を行う場面で,ターゲットと同時に別の視覚刺激(ディストラクタ)を,ターゲットとは反対側の視野に提示すると,ターゲットに対するサッカードの潜時が増加する現象である。この現象は視覚性注意における外因的な要素と内因的な要素の相互作用を示す典型的な事象である。一方,周辺視野に対するサッカードの喚起は,それまで注視していた空間位置からの注意の解放を必要とするが,上丘には注視時に活性化する注視ニューロンが存在することが明らかにされている。そこで,注視ニューロンの活動を,注視点のON/OFFによって操作し,これによってリモート・ディストラクタ効果がどのような影響を受けるかを調べた。さちに,ターゲットおよびディストラクタの提示位置の効果を組織的に検討した。その結果,ターゲットの提示と同時に注視点をOFFにすると,リモート・ディストラクタ効果が観察されたが,注視点をONのままに保つと,リモート・ディストラクタ効果は減少・消失すること,および,リモート・ディストラクタ効果は,ターゲットの位置よりもディストラクタの位置によって影響を受け,とくに注視点に近い位置にディストラクタが提示された場合に,大きなリモート・ディストラクタ効果がもたらされることが確認された。現在はディストラクタを提示するタイミングがリモート・ディストラクタ効果にどのような効果をもたらすかについて実験的に検討中である。

Research Products

(1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] The remote distractor effect of saccade latencies in fixation-offset and overlap conditions2005

    • Author(s)
      Hitoshi HONDA
    • Journal Title

      Vision Research 45

      Pages: 2773-2779

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi