• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

原子光学を用いた量子カオスの実験研究

Research Project

Project/Area Number 16540360
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

立川 真樹  明治大学, 理工学部, 教授 (60201612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 徳三  明治大学, 理工学部, 教授 (10162679)
小田島 仁司  明治大学, 理工学部, 助教授 (50233557)
Keywordsカオス / 量子カオス / 原子光学 / アトムチップ
Research Abstract

1.原子のカオス運動
アトムチップの1つである磁気誘導路内の原子の運動を、シミュレーションにより解析した。周期的に磁化した磁気テープによる磁場に定常横磁場を印加すると、テープの上空には零磁場になる点が周期的に並び、ここにlow-field seeking状態の原子がトラップされる。横磁場に時間的な変調を加えたところ、原子の運動かカオスになることが見いだされた。
Imperial Collegeでの実験では、定常変調に伴うアトムチップ上の原子集団の温度上昇を観測した。温度を変調周波数に対してプロットしたパラメトリック励振スペクトルは、ブロードなものとなり、トラップポテンシャルが非調和であることをよく反映している。スペクトル形状は、シミュレーション結果ともよく一致することから、実際にこの状態で原子かカオス振動していることがわかる。ただし現状では原子の温度は10μK程度であり、量子性が現れるほど冷却されてはいない。
2.比熱の変化を利用した原子集団の冷却
通常、物体の温度を変化させるためには、熱源を接触させて熱の出入りを起こすか、圧縮・膨張によりその物体に仕事を及ぼす。いずれにしろ、物体の内部エネルギーを増減させることにより、温度を変えるのが普通である。これに対して、アトムチップ上においてトラップポテンシャルを形成する磁場の形状を変化させることにより、原子集団のエネルギーを保存したまま、温度を変化させる方法を見出した。熱平衡状態における調和型ポテンシャルのポテンシャルエネルギーが1/2k_BTであるのに対し、四重極型ポテンシャルのエネルギーはk_BTとなる。したがって、原子集団にnetに仕事をすることなくポテンシャル形状を変えることができれば、比熱の変化に伴い温度を変えることができる。現在検証実験かImperial Collegeにて進行中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005 Other

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Dark resonance of Cs atoms velocity-selected in a thin cell2005

    • Author(s)
      K.Fukuda, A.Toriyama, A.Ch.Izmailov, M.Tachikawa
    • Journal Title

      Appl.Phys.B 80

      Pages: 503-509

  • [Journal Article] Laser trapping of ice crystals

    • Author(s)
      K.Taji, M.Tachikawa, K.Nagashima
    • Journal Title

      Appl.Phys.Lett. (in press)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi