2005 Fiscal Year Annual Research Report
高精度数値モデルによる北太平洋深層循環Pathwayの基礎研究
Project/Area Number |
16540396
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
遠藤 昌宏 東京大学, 気候システム研究センター, 教授 (90111583)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽角 博康 東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (40311641)
|
Keywords | 高精度海洋大循環モデル / 鉛直拡散係数の3次元分布 / 亜寒帯、熱帯域での深層上昇流 / 非定常トレーサー追跡実験 / 底層水の北上経路と海底地形 / 子午面循環と上昇流分布 / 流路の3次元分布の推定 |
Research Abstract |
昨年度には、現実的な世界海洋大循環モデルを用いて、北太平洋の深層循環を支配すると考えられている鉛直拡散係数の鉛直分布を(1)水平一様なケース(2次元)と(2)陸棚斜面付近の混合を表現する境界混合型分布(3次元)のケースで与え、得られる定常深層循環を、主として底層水の拡がりという観点から調べた。その結果、当初の予想に反して、いずれも観測に近い底層流分布を再現する、つまり、海底地形コントロールが強く効いていること、境界混合型のケースが定量的に観測に近い底層水、底層流量分布を与えることが分かった。 そこで、今年度は、本研究の当初目的である深層から表層の水と底層水のつながりの3次元構造をあきらかにする為に、上記の計算結果(循環場)を用いて、非定常なトレーサーを、主要な底層水の分岐点(サモア海峡、ウェーク島passage、Clarion passage、Challenger海淵)に投入する実験を行った。底層水の上層への非定常な拡がり方を解析し、定性的であるが、3次元流路図を作成した。また、東西平均した子午面循環の上昇が主として、北偏した風成亜寒帯上昇域と熱帯循環上昇域とにつながることを確認した。ここで与えた鉛直拡散係数の境界混合型のケースと水平一様型のケースの違いは、主として深層上部から南太平洋へ戻る流れの構造に現れる。また、観測と定量的な比較ができるように、Δ14Cの拡散実験を行い、現在解析中である。 今後は、水塊とともに移動するラグランジュ的なトレーサーを用いた実験をおこない、定量的な3次元流路解析を行いたい。
|
Research Products
(4 results)