• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

付加体からなる島弧地殻の屈曲現象の研究

Research Project

Project/Area Number 16540416
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

狩野 謙一  静岡大学, 理学部, 教授 (30090517)

Keywords付加体 / 屈曲構造 / 美濃帯 / 四万十帯 / 糸魚川-静岡構造線 / 島弧地殻
Research Abstract

1.前年度にまとめて国際誌に投稿した金山ユニットのメランジュ中の剪断変形組織と屈曲がその組織の方位解析に与える影響についての論文の査読結果を検討し,一部再調査を加えて修正稿を提出し,受理・公表された.
2.揖斐川,根尾川上流域に分布する美濃帯船伏山ユニットのメランジュ組織について,1の金山ユニットと同様の解析を行った.その結果,この地域の屈曲構造を初源的な構造方向である島弧と平行な方向に復元することによって,金山ユニットと同様にメランジュ組織の方向性が揃うことが示された.
3.前年度に引き続き,美濃地域北部の左門岳ユニットについての調査を続け,地質構造を解析した.その結果,地域中〜南部では活断層である八幡断層を境として,左門岳ユニットの構造は異なり,断層の東側では北西-南東〜北北東-南南西方向の構造をとるが,西側ではkmオーダーの複雑な屈曲構造を持つこと,北部の飛騨帯と接する付近では八幡断層を挟んで美濃帯の地質構造は連続していることが明らかとなった.すなわち,美濃帯の屈曲構造は飛騨帯まで連続していない.
4.美濃帯南部養老山地の調査を継続して行い,この山地の美濃帯は中角度で西プランジした半波長約12kmの褶曲によって,島弧方向とは直交する南北性の地質構造の屈曲構造が形成されていることが明らかになった.
5.上記の2,3,4の地域において,付加ユニットの続成-弱変成度を,イライト結晶度を用いて検討した.その結果,前年度に指摘されたように,左門岳ユニットの続成度が弱く,これを除けば美濃帯の大半は有為な差のない古地温構造を示すことがさらに明確となった.
6.赤石山地の屈曲した基盤構造と,古期の糸魚川-静岡構造線,および同構造線活断層系の地下構造との関係について,反射法探査結果をふまえて解析した結果,活断層系は屈曲した基盤構造と古期の糸静線を低角に斜断し,赤石山地の地下に延長される可能性が示された.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Deformation process and kinematics of melange in the Early Cretaceous accretionary complex of the Mino-Tamba Belt, eastern southwest Japan2007

    • Author(s)
      Akiko Fukui
    • Journal Title

      Tectonics Vol.26,TC2006.doi:10.1029

      Pages: 2006TC00194514

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi