2005 Fiscal Year Annual Research Report
琉球列島における脊椎動物化石群の起源と国際対比に関する研究
Project/Area Number |
16540427
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
大塚 裕之 鹿児島大学, 理学部, 教授 (50041223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大木 公彦 鹿児島大学, 総合研究博物館, 教授 (90041235)
太田 英利 琉球大学, 熱帯生物圏研究センター, 教授 (10201972)
|
Keywords | 琉球列島 / 更新世 / 固有種 / 脊椎動物化石群 / 遺存種 / 移住 |
Research Abstract |
平成17年度は、先年度に引き続き、琉球列島の脊椎動物化石群とその起源を明らかにする目的で、与那国島、石垣島、宮古島の各島において発堀調査を行うとともに、沖縄島の博物館ならびに鹿児島大学で所蔵の琉球列島産の化石資料の分類学的研究を行い、以下のような成果を得た。1)与那国島の2地点で行った裂罅充填トラバーチンの発掘調査では、大型および中型のシカ類、イノシシ類、大型リクガメ類等の総計50点を超える化石資料を収集した。 この中には、沖縄・奄美諸島の広範な地域から知られているオオヤマリクガメManouria oyamaを初めて発見したほか、中国大陸は華北から華中にかけての鮮新統から知られる大型シカEucladoceros属化石が含まれている。また、測定した化石包含層の14C年代は約3万年で、更新世後期の最寒期を示す。このことは、琉球列島の他の島々の場合と同様に、早期更新世の大陸からの渡来動物の子孫が遺存種として、更新世最末期まで200万年以上にわたって生き残っていたことを証明した。2)石垣島北東部のサビチ洞における裂罅堆積物の調査では、リュウキュウジカ、キクガシラコウモリ、ハブを含む蛇類を発掘した。この動物群は、従来報告された脊椎動物化石群には知られていない要素であり、後期更新世の石垣島にはリュウキュウジカ動物群が存在したことを包含層とともに確認した。3)宮古島南東部の旧上野村ピンザアブ洞窟の予備調査では、ミヤコノロジカ、イノシシ、トゲネズミ、ハタネズミ、ハブ類を含む化石群集を収集した。4)琉球列島の脊椎動物化石包含層の地質年代を知る目的で、沖縄島から与那国島にかけての島々から得られたリクガイ試料の総計14点について、加速器質量分析計による炭素14年代の測定を実施した。 その結果、測定した試料は年代は、平均して2万5000年〜2万7000年前、つまり後期更新世のウルム氷期最盛期の時代を示した。5)海外共同研究者である中国科学院の金昌柱教授との共同研究の結果、沖縄島産出の150万年前の2種の化石資料が中国揚子江下流域の種類に近縁な新種で、そのうちの1種は、琉球列島の固有種である現棲ケナガネズミの先祖型となったことの可能性を実証した。
|
Research Products
(2 results)