• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

感温液晶ステレオ温度・速度同時計測法による乱流ベナール対流の統計量と組織構造

Research Project

Project/Area Number 16560139
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

藤沢 延行  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20165369)

Keywords流体工学 / 熱工学 / 可視化
Research Abstract

乱流ベナール対流内の速度変動ならびに乱流熱流束の直接測定に加えて、散逸の測定を十分な精度で行うため、2台のCCDカメラを用いた高解像度散逸計測法を提案した。この方法の特徴は、計測の空間分解能を高めることができることにある。本実験結果によると、対流層内の全領域で浮力による乱れエネルギーの生成と散逸がバランスしており、対流と拡散はあまり大きな影響はないことがわかった。また、壁面近傍では、生成と散逸の大きさが増加傾向にある。一方、温度変動のバランスを見ると、壁面付近を除く全領域では、対流層内で温度勾配が存在しないため、温度変動の生成、散逸、拡散、対流のすべての量は小さい。しかしながら、壁面近傍では、温度勾配に基く生成が生じるため、それに対応して生成と散逸が増加する傾向にある。
乱流ベナール対流の組織構造は、当初予定していたスキャニングライトシートを用いた3次元温度・速度計測法に加えて、新たに2断面同時可視化計測法を加えて行った。前者の実験結果によると、時系列的なプルームの発達過程を温度場と速度場の計測結果から良好に理解することができた。すなわち、プルームの発達には、周囲流体の対流が強く影響しており、それによるプルーム構造の大きな変化が予期されることが分かった。一方、壁面近傍の微細な組織構造については、複数断面同時可視化法を用いてより高い空間分解能での計測法を導入した。計測結果によると、強い上昇速度は高温プルームの結合領域でしばしば見られるが、低温プルーム構造からも上昇速度は弱いがかなり頻繁に発生することがわかった。このことは、プルームの発達には、低温プルームも含めた構造の解析が必要であることを意味しており、さらに詳しく壁面近傍の組織構造を明らかにすることが重要であることを示唆する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 感温液晶温度・速度同時計測法を用いたレーリーベナール対流のエネルギーバランスの計測2005

    • Author(s)
      橋爪勇嗣, 渡辺将生, 藤澤延行
    • Journal Title

      可視化情報全国講演会(新潟2005)講演論文集 25・Suppl.2

      Pages: 225-226

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 感温液晶スキャニングステレオPIVによる乱流プルームの温度・速度の時空間同時計測2005

    • Author(s)
      渡辺将生, 橋爪勇嗣, 藤澤延行, 船谷俊平
    • Journal Title

      可視化情報全国講演会(新潟2005)講演論文集 25・Suppl.2

      Pages: 227-228

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi