• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

DME燃料電池ウイック形セル構造の開発

Research Project

Project/Area Number 16560172
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

原口 忠男  茨城大学, 工学部, 助教授 (00091728)

Keywords燃料電池 / DME / ウイック / 透過セル / フラッテイング
Research Abstract

DME燃料電池はこれまでアノードDME利用率が10〜30%(低い)、アノードH_2O利用率が30〜50%(低い)、しかし、セル温度80℃、バブラー温度85℃の条件においてアノードDMEの利用率を高くしようとすると、アノードH_2Oの利用率はそれよりも非常に高くなってしまう。アノードの反応式(1)から分かるように、反応で消費されるH_2O量はDME消費量の3倍であるため、この条件ではアノードH_2O利用率がアノードDME利用率と等しくなり、H_2Oの濃度分極を防ぐことができる。アノード反応式CH_3OCH_3+3H_2O→2CO_2+12H^++12e^-(1)水をセパレータ流路の途中にポンプで送り、流路全体に埋め込んだウィックを適度(フラッティングを起こさない程度)に湿らせ、アノード流路全体を100%R.H.近くに保つことで、適切な加湿条件・高DME利用率条件におけるDME燃料電池の性能を向上・安定させる.このため、以下におこなった研究の概要を説明する。まずはじめに、JARIセル(3/10〜5/30)を用いて、DME利用率(高70〜80%)・セル温度とアノードバブラー温度(75,80,85,90,95℃)・電流(10A)・各セル温度におけるI-V(流量変えて)・それぞれの条件において流量を設定し電圧(V)を測定した。次に、ウィック+水をポンプで供給し、DME利用率(高70〜80%)・セル温度(75,80,85,90,95℃)・電流(10A)・ポンプ流量(必要量)・ポンプ注入位置(4箇所)・それぞれの条件において流量を設定し電圧(V)を測定した。さらに、透過形セルを用い、DME利用率(高70〜80%)・セル温度(75,80,85,90,95℃)・電流(10A)・それぞれの条件において流量を設定し電圧(V)を測定した。次に、透過セルを用いて、ウィック+水をポンプで供給し、DME利用率(高70〜80%)・セル温度(75,80,85,90,95℃)・電流(10A)・ポンプ流量(必要量)・それぞれの条件において流量を設定し電圧(V)を測定した.

  • Research Products

    (2 results)

All 2004

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 高分子電解質形燃料電池における水分移動の圧力損失による計測2004

    • Author(s)
      佐藤樹三郎, 山村敬一朗, 原口忠男, 堤泰行
    • Journal Title

      茨城講演会講演論文集 No.040-3

      Pages: 167-168

  • [Journal Article] 直接形ジメチルエーテル燃料電池のアノード系圧力損失2004

    • Author(s)
      山村敬一朗, 原口忠男, 堤泰行, 小川直也
    • Journal Title

      第45回電池討論会

      Pages: 578-579

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi