• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

高周波バリア放電プラズマを用いた反応性酸素による自着火制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16560186
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

MOHAMMADI Ali  京都大学, エネルギー科学研究科, 講師 (40314885)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石山 拓二  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (30203037)
塩路 昌宏  京都大学, エネルギー科学研究科, 教授 (80135524)
川那辺 洋  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (60273471)
Keywords内燃機関 / 燃焼 / 予混合圧縮自着火 / バリア放電 / 活性酵素 / 熱効率 / 排気浄化 / 自着火
Research Abstract

予混合圧縮自着火PCCI天然ガス機関は,ごく低いNOx排出量のもとで,高い熱効率が得られるポテンシャルを持つ.しかし,着火に要する圧縮空気温度および圧力が高いことに加えて失火とノックによる運転範囲が大きく限られることが問題である.これまでの研究によると,過給,管内および吸気管内噴射,排気再循環EGRや添加剤などにより,着火の安定化と運転範囲の拡大を図る試みが報告されている.
本研究では,天然ガスPCCI機関での着火時期の制御と運転範囲の拡大を目的として,高周波バリア放電プラズマ装置によって得られる反応性酸素(オゾンO_3、Oラジカルなど)をエンジン吸気に添加した.これらの物質は高い反応特性を持つ.得られた結果から下記のことがわかった.
1.オゾン吸気によって低い吸気温度(180℃)のもとで機関運転範囲の拡大が可能である。運転範囲の拡大はおもに低当量比の領域で得られる.
2.オゾン吸気によって天然ガスの着火が促進され、未燃炭化水素THCおよび一酸化炭素COの排出量が大幅に減少する.これによって燃焼効率が上昇して、高い正味熱効率と高出力が得られる.
3.オゾン吸気によって燃焼変動を大幅に低減し、燃焼圧力が上昇する.ただし,この効果がオゾン濃度の増加によって飽和する.
4.オゾンを100ppm添加すると吸気温度を40℃上昇させたと同様な効果が得られる.本研究で用いたプラズマ装置では100ppmのオゾンを生成するには120Wエネルギーが必要である.これは吸気過熱と比べて比較的に小さい.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] オゾン吸気による天然ガス予混合圧縮自着火燃焼の改善2005

    • Author(s)
      Mohammadi Ali 他4名
    • Journal Title

      日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会・講演論文集 No.054-1

      Pages: 3-55-3-56

  • [Journal Article] 吸気管内噴射を用いた天然ガスPCCI機関の性能・排気特性2005

    • Author(s)
      駒田 篤史 他3名
    • Journal Title

      日本機械学会関西支部第80期定時総会講演会・講演論文集 No.054-1

      Pages: 3-53-3-54

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi