• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

鋼構造建築物の耐久性評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16560511
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

見村 博明  東京電機大学, 理工学部, 教授 (00057233)

Keywords鋼構造 / 耐久性 / 応力腐食割れ / き裂進展 / 腐食促進試験
Research Abstract

本研究は無塗装で使用されるステンレス鋼,及び溶接用耐候性鋼の母材,並びに溶接部における腐食促進試験を行い,既存鋼構造物の老朽化に対する維持管理技術の開発,及びこれらの材料の腐食による劣化挙動を明らかにし,鋼構造物の耐久性評価を確立することを目的とする.
1)実験に用いた鋼材はオースチナイト系ステンレス鋼SUS304,及び溶接用耐候性鋼SMA490Bの2種とし,塩分を含む酸性雨を受ける人工環境下での応力腐食によるき裂進展挙動,並びに下限応力拡大係数を求める.
2)試験片はASTMで規定する修正WOL(Wedge-Opening-Loading)とし,板厚は25mmとした.
3)試験環境条件は自然環境と人工環境とし,本年度は人工環境を主とした.人工環境は現有の恒温恒湿槽に自動噴霧装置を取付けた腐食促進装置である.腐食促進装置による試験条件は,JIS H88502に準拠し,噴霧溶液は5%NaCl, Ph3.5を用い,酸性雨噴霧(2時間)→乾燥(4時間)を1サイクルとし,30〜180サイクルを目安とした.
4)実験における計測項目は実験継続中,任意のサイクルにおけるき裂進展量と腐食状況である.
5)人工環境下における実験(継続中)途中経過より,以下のことが明らかになった.
・SUS304鋼では明瞭なき裂の代わりにリューダス帯が現れた.これに基づいた下限応力拡大係数は,母材で,25.3〜26.2(MN/m^<3/2>),溶接熱影響部(HAZ)で,24.2〜25.0(MN/m^<3/2>)であった.
・SMA490B鋼の下限応力拡大係数は,母材で17.2(MN/m^<3/2>),HAZで10.9(MN/m^<3/2>)であった.
なお,自然環境下,及び人工環境下における実験は現在継続中である.

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi